月曜日

午前中に出発して折尾へ。
4/29のコンサートのリハーサルと言うよりは打ち合わせ、顔合わせ。
お互い

ご無沙汰してます!

からスタート。

ソプラノの吉住さと子さん(は先日うちまでチラシを届けに来て下さいました)、尺八の山崎箜山さん、フルートの松本優哉さんと会うのは
昨年6月のウェル戸畑でのコンサート以来。

季節がちょっと合わない曲を入れ替える事にして、実際に合わせるのは次回(ということはそれまでに楽譜を作っておかなければならない)

3号線をすっ飛ばして帰ってきたらタンポポ鍼灸院で身体のメンテナンスを。背骨が…とのことで左の脾を。

それからレッスン。
前回はリズムの精度を上げるために
その音符の半分の音価を意識しましょう
という事でしたが、メトロノームを使ってしっかり練習されたようでずいぶん安定してきました。

今回のポイントは

音を出す時には頭の中でドレミを唱えましょう

でした。少し時間がかかるかもしれませんが、とても大切なこと。これをしないと指だけで弾いてしまう事になります。

吉住さんから頂いたお土産。今日の練習場所の教会のみなさんの手作りだそうです。

(null)

唐津から体験レッスン

今日の午前中は、エフエムからつのラジオ番組「橋口武史のOn the Beat」の熱心なリスナーさんで、ラジオギター講座を楽しみにして下さってる方がわざわざ唐津から無料体験レッスンにお越し下さいました。

脳梗塞のリハビリを兼ねてギターを始めようと、中古のギターを街の楽器屋さんで買って来たものの、1人では難しくて放置していたらラジオで流れてたので、また始める気になったそうです。

体験レッスンの申し込みの前に、エフエムからつ経由で「すたじおGギター教本」を前もって購入して下さってました。

ラジオではなかなか伝えるのが難しい姿勢の話、チューナーを使った調弦の仕方、右手のフォームなどを説明して、月一回、虹と海のコンサートの後にご自宅に伺ってレッスンさせて頂くことに決まりました。

写真はレッスンの後に玄関の傘立ての上に置いてあったもの。

(null)

先日のムジカコルプスコンサートでご一緒した音楽家仲間が、まるでごんぎつねの様に置いていってくれました(^^)
好みをよく分かってらっしゃる!自然食ショップの純国産ポテチと砂糖不使用のチョコ。

レッスンとアンサンブル

コンサート翌日の今日(2/14)は午前中からレッスン。
親子で習ってくださっている二家族のレッスンを連続させて、待ち時間は縁側のある座敷でアンサンブルを。

(null)

アンサンブルをしながら、順番が来たら個人レッスンを受ける、という方が正確かな。

お昼ご飯もみんなで食べましたよ(^_-)

ムジカコルプス 音楽は聴いている

2015/2/13

作曲家 宇佐美陽一さんの作品を集めたコンサート、ムジカコルプス 音楽は聴いている
があいれふホールで行われました。

コンサートの冒頭で私が演奏した

「冬」~ギター奏者のための~

3楽章の図形楽譜は活版印刷されて解説が書かれたパンフレットとセットでロビーで販売されました。

(null)

左が販売されたもの、右は知り合ってすぐの頃に宇佐美さんから頂いたオリジナル。
この大きさでも本番で見るにはちょっと小さいので赤と黒二つに分けてA3版に。

(null)

これはリハ終了時の写真ですが、本番では赤の方を縦に置いてみました(^_-)
赤と黒、どちらから弾いてもいいし、瓶を形取った線のどちらからスタートしてもいい、というのが作曲者、宇佐美さんからの指示なんです。

オープニングの曲だったのでコンサートの雰囲気を作る重責を担っていたのかもしれませんが、あまりそんな事は考えずに、ひたすらその時にしか生まれない演奏を心がけてみました。そうは言っても演奏者が一人で楽しんでいてもただの一方通行になるので、会場の様子を第三の目で感じながら、声を出す二楽章はセレクトする断片の数を少し減らしてコンパクトにしました。

リコーダーの大坪由香さん、神野和美さん、野田陽子さん、須藤千津子さんによる2曲目は細長い楽譜(クルクルと巻かれた様子はトイレットペーパーみたいでした^^;)をリング状に繋いだ周りを4人の奏者が静かに歩きながら演奏する

「森」~リコーダーの輪のために~

(null)

あいれふホールの譜面台は磁石が着くか、という事を野田さんが数日前から気にしていた苦心の楽譜の置き方。
時に沈黙になるタイミングも発生しながら、しずしずとリコーダーの音が放たれていきます。
神社か能か、和のムードがムンムンしてきます。
リハの時に「雅楽みたいな感じがしますね」と宇佐美さんに言ってみたら「バレましたか^^;」と。雅楽のとある調子と関連があるそうです。

(null)
リハの様子

前半最後は高橋加寿子さんのピアノによる

石の百合に

このコンサートでは宇佐美さんが解説をしながら進行していきましたが、作曲者からの言葉があると作品により深く入り込めました。

ドイツ留学中に、一輪のユリの花が毎日変化してやがて落ちていく様子を14の小曲の集合として書き記したもの。退廃的な印象を受けたのは、その当時起きたチェルノブイリの事故の暗い影でしょう。曲間の時間をたっぷりとった高橋さんの演奏にあいれふホールは何とも言えない緊張感に包まれました。

後半は私が昨年秋に熊本でお世話になった大村友樹さんのフルートによる

In meiner Herzenshand

でスタート。
コンサート前半の曲目は音数が少なく、「間」が多い曲でしたが、一転このフルートの作品は速いパッセージが多く、またフラッターやキーを叩くだけで音を出すなど特殊奏法もふんだんに盛り込まれていましたが、大村さんは驚異的な集中力で完璧に演奏されたようで宇佐美さんはたいへん感激されていました。

続いて現役桐朋学園大学4年生による弦楽カルテットで

Auris es hoert und zaehlt

9.11後に書かれたこの曲は祈りがテーマになっており、曲の最後は4人ともが同一方向を向くという動きが指示されていました。
そういう視覚的なものだけでなく、若いフレッシュな感性と鍛え込まれた完璧なテクニックが生み出すサウンドは、宇佐美ワールドを積極的に「自分たちのもの」として表現していく意欲を感じて、聴いていて何だか嬉しくなりました。若いっていいなあ

(null)
リハの様子

その後2nd.Vnの小池彩夏さんと再びピアノの高橋加寿子さんが演奏する武満徹の

妖精の距離

を宇佐美さんがオイリュトミーで。
見える音楽、運動する音、というのを黄色を基調とした衣裳で私達の前で具現化してくれました。
音楽を勉強している人は宇佐美さんのオイリュトミーを一度見てみる事をお勧めします。音楽が見えてきますよ。
Vn.の小池さんの力みが全くなく、でも凛とした立ち姿は、もうそれだけで出てくる音楽が素晴らしい事を十分に予期させて、実際には予想をはるかに上回る超ハイレベルな演奏でした。
東京と福岡と距離が離れていて練習の時間は殆ど取れなかったと推測されるピアノの高橋さんとのアンサンブルも全く不安な所がありませんでした。

最後は
少年とふたりの飛天:迦夜と迦羅の物語
という現在制作中の絵本の中に出てくる竹笛の旋律をテーマにした

月ぬ みず

という曲を北海道から駆けつけたフレーデリケ キーンレさんのチェロ独奏で。
この絵本の絵(原画の一部がロビーに展示してありました)を描かれた としくらえみさんがお話を朗読してから演奏がスタート。
超ハイトーンと低音だけで書かれたこの曲は、時折舞台の床を足で踏み鳴らす指示があったり、最後のテーマの部分は舞台後方に用意されたもう一つの椅子に移動してから演奏するなど、昨年秋に北九州で初演されたばかりの最新作。
お話してみるとチャーミングなキーンレさんの気迫のこもった演奏でした。

最後は
としくらえみさんが描かれた墨絵から宇佐美さんがインスピレーションを受けて制作した図形楽譜「鳥になったエレジィ」を宇佐美さん自身がピアノで即興演奏。

時間が押していたので山内泰さんとのステージでのアフタートークは一旦中締めして、時間の許すお客さんと。

こうして宇佐美さんの「音楽から聴かれる」不思議な数時間は終わりました。

ロビーでは北海道のヘルツグリューネスさんのお菓子も販売されていました。

聴きに来てくださったみなさんありがとうございました。
宇佐美さん、演奏家のみなさん、スタッフのみなさんお疲れ様でした。

#6

「冬」ギター奏者のための

明日のコンサート
“作曲家 宇佐美陽一 ムジカコルプス 音楽は聴いている”
で私が担当する曲の二楽章の楽譜はこんな感じ。

(null)

10年近く前に宇佐美さんと知り合ってすぐにもらったものです。
半透明のフィルムにシルクスクリーンで描かれています。
ただ、本番で使うにはちょっと見辛いのも事実。という事で宇佐美さんが読み易い譜面を作って下さいました。
よく見てみると一部分切り貼りが裏返しになっている所が…

(null)

ka-の所がキリル文字みたいに見えます^^;
何て発音したらいいんだろ?
そう、この楽章は声を出しながら弾くんです(^-^)/

コンサートの詳しい情報は → こちら

一週間に2回もあいれふホールで弾けるなんて嬉しいです!