(娘の楽器、ラティスちゃん。アストリアスの工場で張られたままの状態。私はこの低音弦の上面でくぐらせない結び方は出来ません^^;)
ブリッジに弦を留めるのは
色んな方法があるし(伊達巻き、太巻き、恵方巻きはないけど、ルビオ巻きというのはある)
手早く美しく交換するのは慣れないと難しいですよね。
弦端が上面に上がってきて不安定だったり
高音弦が滑って抜けて表面板にアタックして傷を付けてしまう
弦跳び
は何とも言えない罪悪感とやり場の無い怒りが。
1弦のみならず2弦もやっちゃってますね(>_<)
スペイン留学から帰国してすぐの池田慎司氏が
むこうでは弦跳びによる傷を防ぐために
表面板にカード(トランプ)を置いて弦を交換していた
と話してくれたことがあります。
おっしゃれー
と思った事を覚えてます。
帰って来てからはテレホンカードを使ってますけどね
というその次のコメントに時代の移り変わりを感じてしまいます。
十数年経った今ならさしずめnimoca(あ、福岡ローカル)かsuicaか。
弦跳びを防ぐ為、というのは副産物ですが
私はココ数年シンプルチップというものを愛用しています。
もうずいぶん前にスーパーチップという製品が売り出されて使ってましたが
一個無くしてしまったり楽器の印象がキツくなり過ぎる気がしたので使うのを止めてました。
どちらも
サドルとの角度が鋭角になって弦のエネルギーをよりよく表面板に伝える
弦を通す穴をより下(表面板に近い方)に開ければいいのかな?
我が師匠、山下亨先生は逆の考えで
ある別の楽器をお見せした時に
鈍角の方が弦がのびのびと振動出来るのでよい
と仰ってました。
ではスーパーチップとシンプルチップを見比べてみましょう。
左:スーパーチップ 右:シンプルチップ
違う角度から
スーパーチップは弦が裏側に露出するのに対して
シンプルチップはチップの中を貫通します。
この違いが私がシンプルチップを使う要因です。
スーパーチップは特に6弦などの太い弦は盛り上がってきて
ブリッジに密着していないようなのです。
弦を着けた状態で見てみましょう。
装着した際に見える方はスーパーチップの方がスマートですが
ブリッジに接する方は
スーパーチップは弦がせり出して来ていて密着度を下げていると思います。
S.グロンドーナのJ.アルカスのCDのライナーノーツに興味深い写真が載っています。
M.リョベートが使用していた事で有名なA.de.トーレス ”ラ レオーナ”(1856)です。
結び目を作った弦を丸い輪っかに通して留めてますね。
ただ単に弦で結び目を作って留めたらどうなるでしょう?
外れ易いかな。
私がシンプルチップを選んだのは価格がお手頃だからというのも有ります^^
スーパーチップの半額以下です。
教室でも取り扱いますよ。
ケルティックハープの弦は、
シンプルに、弦の結び目だけで、本体に止めます。
結び目が小さかったのか、一番高い音の弦の結び目が、
本体の中に食い込んでしまい、
数少ない職人さんを探して遠方の店まで足を運んで
張り替えて貰ったことがありました。(汗
ギターの場合は分かりませんが、
楽器を傷つける可能性があるかもしれませんので、
オススメはしませんです。(汗
象牙・・・貴重品ですね~。
結び目だけだとちょっと不安デスね。
でも余計なモノはつけない方がいい気もします(^_-)
象牙にハカランダに….
トーレスの”レオーナ”!
今気付きました。
アルメリア市のトーレスの記念碑は
名器”レオーナ”の名前に由来して、
ギターのヘッドの部分が、メスライオンの頭部になってるんです。
ああ、これなんですね。
ほお、そうなんですね!
トーレスには幾つか有名な楽器がありますが
ラ レオーナの知名度はM.リョベートとのダブルネームで群を抜いてますね。
録音でもよく使われますし。
ギターショップアウラさんのサイトに
J.L.ロマニロス著「アントニオデトーレス」の訳が載ってます。
ラレオーナのくだり
http://www.auranet.jp/salon/yomimono/torres/torres14
製作家の中野潤さんのサイトに
ラレオーナのレプリカ製作について載ってます。
http://www008.upp.so-net.ne.jp/Jun-Nakano/antonio_de_torres.htm
この楽器は茨木のギターフェスティバルに出展されていたものと同じような気がします。
トーレスは素晴らしい楽器を残し、模範になってますが
それを尊重した上で
ソロソロ新機軸の製作法が出て来てもいいタイミングじゃないかな、とも思ってます。
トーレスの技術そのものが、風前のともしびなんです。
ひ孫のトーレス氏が無くなって、技術を受け継ぐ人はもういないんです。
アシスタントを務めていた、ビス二エト・トーレス(トーレスの曾孫)氏の御嬢さんが
わずかに記憶しているだけなんです。
アルメリア市のトーレス記念館も、ギターを展示するはずのケースの中は空っぽです。
せめて、レプリカの展示が出来ればねえ。
というわけで、ギター文化館所蔵の、トーレスがますます貴重に思えてきます。
所で、象牙もいいけど、アンバー(コハク)も良いんじゃないでしょうか。
あ・・・弦を止めるパーツの事ですけど。
コハクは、松の木の樹液が固まったものですし、色合いもギターにふさわしいです。
何しろ、ロシアが特産地ですしね。
ロシアのギタリストさんに提案してみては如何でしょう?
高価な事には変わりがありませんが、
入手が難しい象牙よりも、まだ、手に入り易い様な気もしますね。
トーレス「タイプ」、とか、レプリカとかは最近のちょっとした流行ではありますけどね。
本当の親族という意味では途絶えてしまっては残念ですね。
A.de トーレスの次の世代のマヌエル ラミレスやサントス エルナンデス、ドミンゴ エステソあたりが
トーレスの楽器を研究してある程度は引き継いだのでしょうけど、
直接習った訳ではないでしょうからね。
琥珀ですか!動物性タンパク質ではなくて植物由来ですね。おもしろそう^^
琥珀、面白そうですか?
知り合いの宝石屋さんで相談してみましょうか。
象牙パーツの見本が手に入ればいいんですけど。
硬さがどんなものなのか、ちょっと心配ですねぇ
弦1本で6-7kgのテンションがかかりますからね。
ネックレス用に最初から穴の空いたものなら楽ですが
3弦や6弦は径が1mmを超えますから
難しいかなあ。