ガヴォットショーロ(H.ヴィラ=ロボス)

こういう時には、何を弾くべきなのだろうかと考えた…自然と、耳の奥で音楽が鳴り始めて彼はギターを構えた。そしてヴィラ=ロボスの《ブラジル民謡組曲》の中から《ガヴォット・ショーロ》を演奏した。5分ほどの質朴な温かみのある曲で、彼は、ソファで足を組んで、寛いで演奏した。ガヴォットだから、元々は2拍子の踊るための曲だが、彼は、幾人かの親しい友人たちが、ゆったりと流れる午後の時間の中で、気軽な談笑に耽っている光景を思い描いた。そんなふうにこの曲を解釈したのは、初めてだった。

彼自身が、最近の何か面白い出来事を語り始めたギターに、微笑みながら耳を傾けているような気分だった。相槌を打ちながら、まさかと驚いたり、神妙に聞き入ったり、へぇと感心したり。….最後のハーモニクスの一音を蒔野は彼女を笑顔にさせるまじないか何かのように稚気を含んだタッチで響かせた。(p.140-141)

チラシに間違えて載せていました!ガボット・ロンド(それはバッハの無伴奏ヴァイオリンパルティータ第3番や今回後半で演奏する無伴奏チェロ組曲No.5)ではなくガヴォット・ショーロです。
ブラジルの大作曲家、エイトル・ヴィラ=ロボスが作曲した《ブラジル民衆組曲》の4曲目(1曲目:マズルカ・ショーロ、2曲目:ショティッシュ・ショーロ、3曲目:ヴァルサ・ショーロ、5曲目:ショリーニョ)。

「ショーロ」とはボサノバが興る以前のブラジルで流行していた音楽の形態。ショーロという名前は、ポルトガル語で「泣く」を意味する「chorar」からついたと言われている。 主に使われる楽器としては南米らしくギターは欠かせないが、フルートやカヴァキーニョ、パンデイロ、バンドリンといった楽器とのアンサンブルが基本。

ガヴォットはバロック時代に流行したフランス起源のダンス。バロック時代の組曲中の一曲としてもよく用いられる。

ショーロの多くはA-B-A-C-Aという三部形式の構造になっているが、ヴィラ=ロボスがガヴォットのリズムを借りて作曲したこの曲も例に漏れない。

投稿者: ギタリスト 橋口 武史

長崎出身で福岡に住む自然派クラシックギタリスト。

「ガヴォットショーロ(H.ヴィラ=ロボス)」への3件のフィードバック

  1. はじめまして。以前から橋口様の演奏をネットで拝見して旋律の美しさ、抒情的な演奏で驚きました。丁度、ヴィラロボスのガボット・ショーロを練習中でしたのですごく気になり橋口様の演奏に心動かされました。
    小生は還暦を越えたロートルですが、35年前のA.セゴビアさんの演奏をお聞きし病みつきになってしまっています。大学時代4年間しか活動しただけで今頃また再開しています。九州地区の有名プロが多くいらして色々と応援していこうとしていた矢先でした。ギター音楽は、大変不思議な楽器で心休まり、夢多き明るい未来を与えて頂けます。セゴビアさんの偉業を微力ながら地元千葉 松戸、柏、取手と活動し、ギター界がもっと発展していくことを願ってます。以上お礼まで

    1. 岡田一さま
      コメントありがとうございます。
      ガヴォットショーロはヴィラロボスの他の作品に比べてチャーミングな女性的な感じがしますよね。
      「マチネの終わりに」の設定に則ってテンポを遅く演奏してみました。
      私がギターを始めて3年目に亡くなったので残念ながらセゴヴィアの生演奏は聞く機会がありませんでした。
      九州には偉大な兄弟子山口修さん山下和仁さんや仲間である良きライバルがたくさんいます。
      千葉といえば新井伴典さんがいらっしゃいますね。

      これからもどうぞよろしくお願いします。

      1.  有名なギターリストからの返信で驚きです。色々と取り上げて頂き感激です。
        現在クラシックギターは、停滞気味では?とかんじてます。地元常磐線沿線で一般の子供、青年、少女、
        サラリーマン、主婦、年輩の方々に広く知って頂き、素晴らしいギター音楽を広げていく所存です。
        其方も増々のご活躍、ご成功祈ってます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.