#56
2013/12/18
グッと冷え込んだ12月の中旬。
今月の唐津は長崎から松永知子さんに来てもらってギターデュオで
クリスマスソングを中心に演奏しました。
舞台袖で出番に備える松永さん
東京国際ギターコンクール出場直後だったのでソロで演奏もしてしてもらいました。
本番後は控え室でタップリ話をして
駅まで送り届けました。
その後私はファクトリーに顔を出して
年末の挨拶をしてから
エフエムからつへ。
生放送の番組、夕方チャンスに番組アタマから出演させてもらいました。
ギタリスト橋口武史の情報をお届けします
#56
2013/12/18
グッと冷え込んだ12月の中旬。
今月の唐津は長崎から松永知子さんに来てもらってギターデュオで
クリスマスソングを中心に演奏しました。
舞台袖で出番に備える松永さん
東京国際ギターコンクール出場直後だったのでソロで演奏もしてしてもらいました。
本番後は控え室でタップリ話をして
駅まで送り届けました。
その後私はファクトリーに顔を出して
年末の挨拶をしてから
エフエムからつへ。
生放送の番組、夕方チャンスに番組アタマから出演させてもらいました。
#55
2013/12/10
日差しが暖かだった今日は昼から
久留米にあるデイサービスで少し演奏させてもらいました。
まず院長先生の伴奏で利用者の皆さんが歌とハンドベルのようなトーンチャイムで歓迎の演奏をして下さいました。
続いて私が5曲だったかな?
BOSEのPAシステムを使わせてもらって演奏しました。
一つの団扇に一文字ずつ私の名前を書いて
野球の応援みたいにしてくれたり
楽しい時間でした(^^)
執筆されているののデザインの渡辺さんから先日頂いた雑誌、手の間。
#53
2012/11/29
毎年春と秋の音楽院のテイエン。
今回は秋と言うより冬でした。
午前中に天神オアシスクラブで弾かせてもらって
帰宅してから長崎に向けて出発。
雪の影響で三瀬トンネルは要チェーンだったので
仕方なく都市高速、九州道太宰府、鳥栖から長崎道、出島道路とフルにのりました。
銀杏並木が綺麗(写真撮り忘れた)な市民会館。
文化ホールはキャパが1000弱とギターには広い空間なのでどうしても力みがち。
しかも今回のソロは前回迄のビラロボスから路線変更して
バッハのフーガ BWV998にしたもんだから楽器が鳴り難い。
リハで音の事を気にしながら弾くと集中力が保てない事が判明。
本番もちょっと怪しい場面がチラホラ。
合奏は冒頭のモーツァルト ディベルティメントK136
何度も弾いてますが、ビオラパートは初。
小学生の時のチェロパートから全てのパートを経験した事になります。
ムダな音が無いです。モーツァルト、天才。勉強になります。
トリにシューベルトの未完成。これも初のビオラパート。
転調の巧みさ。シューベルトも天才。一小節余計に繰り返すことでそこにある音をポイントに予想もしない調へと移ります。
ヒューと隙間風が吹いたらそこは知らない世界
という感じ。
アンコールにベートーベンの7番より二楽章(の途中まで)
出だしのアーティキュレーションをきちんと表現しようとすると
山下先生の指揮よりも遅くなってしまって….^^;
他にもソロやアンサンブルなど盛りだくさんで
シンプルなプログラムに見えましたが18:45に始まり、結局終わったのは21:00過ぎ。
それにしても山下亨先生のパワーには驚かされます。
ソロで弾かれたビラロボスのプレリュードNo.4に
指揮もずっと振って。
そんな先生の控室の様子
パワーの源?と真っ赤なガーメントバッグ。
坂もッちゃんも凄いパワーでテデスコのソナタの4楽章を弾き切ってました。
打ち上げのビールが美味しかったですネ。
長崎に引っ越した生徒さんが聞きに来てくれました!
お土産頂きました。
有難う。たまには磨き大島も呑んでね。
長崎県限定でCMも流れているので聴いて(見て)くださいね。
#52
2013/11/27
冬型の気圧配置が強まりつつある今日は
月に一度の唐津の日でした。
良く響く控え室でたっぷり指馴らしして本番
前日、選曲に四苦八苦していたら
娘が粗方決めてくれたので
素直に従って(あ、でも「11月のある日」は弾くのを忘れました。帰宅して怒られました^^;)
先月は強く弾きすぎたな、と思って998のフーガまではセーブ気味にしてましたが
どうも音の通りが良くなさそうだったので
残りは観念してミス覚悟で強く弾きました。
夕方からレッスンだったので
エフエムからつの生放送、夕方チャンスは失礼して(代わりにちゃんと前日に録音したものを届けに行きました)
ファクトリーに寄って帰宅しました。