#21
2014/5/11
けやき通り音楽祭の一環として
ギャラリー尾形で演奏させてもらいました。
画家のミズテツオさんの作品展の会期中でした。
詩人でもあるミズテツオさんの「さうだあじ」という詩集から
ご本人が朗読されるものにギターで合わせました。
15時からはヌワラエリヤに場所を移して
音楽祭で演奏したプレイヤーが集結しました。
午前中に珈琲美美で演奏された松下隆二さんとデュオで夏の庭。
控室では久々に会う人、はじめましての人で静かに盛り上がりました。
ギタリスト橋口武史の情報をお届けします
#21
2014/5/11
けやき通り音楽祭の一環として
ギャラリー尾形で演奏させてもらいました。
画家のミズテツオさんの作品展の会期中でした。
詩人でもあるミズテツオさんの「さうだあじ」という詩集から
ご本人が朗読されるものにギターで合わせました。
15時からはヌワラエリヤに場所を移して
音楽祭で演奏したプレイヤーが集結しました。
午前中に珈琲美美で演奏された松下隆二さんとデュオで夏の庭。
控室では久々に会う人、はじめましての人で静かに盛り上がりました。
2014/4/27
今年も行われました、長崎ギターコンクール。第4回。
審査会議まで少し時間があったので
会場の長崎ギター音楽院からすぐの港まで。
子供の頃、土曜日の山下亨先生からの個人レッスンと近藤ゆかり先生(先日、大阪でのカルテット公演で感動の再会できました!)指揮の長崎ギター合奏団ジュニアの練習時間の間によく遊んでいた場所です。
海岸線の形からかつては「鶴の港」と呼ばれた長崎港も
埋め立てが進んで、子供の頃よりも更に陸地が迫り出してオシャレになってます。
あの頃は岸壁に腰掛けて水面をボーッと眺めてました。
長崎のシンボル「稲佐山」と旭大橋。高層マンションも視界に入ってしまいます。
この遊歩道はかつての線路跡。以前は長崎駅からまだ先、松が枝の倉庫群まで伸びてたんです。
肝心のコンクールですが
3/2に行われた予選を通過した10名、そのうち1名が棄権のため9名の皆さんに演奏して頂きました。
地元長崎をはじめ、福岡、鹿児島、埼玉、神奈川と各地から集まった皆さんが熱演を。
今年はロッコーマン株式会社からアストリアスギター製造賞として
スーパーライトケースの高級レザーバージョンと
ハナバッハ弦の昨年発売になったエクスクルーシブのミディアム(定価¥4,800/1set !)と
新発売の600 MTを提供して頂きました。
結果は
1位:竹之内美穂(鹿児島)
2位:茂木拓真(神奈川)
3位:種谷信一(埼玉)
4位:三村沙希(福岡)
5位:相良義貴(長崎)
6位:山下真琴(福岡)
奨励賞:和田正之(長崎)、計屋紘信(長崎)、中嶋敏勝(長崎)
出演者と審査員(山下亨、山口修、大坪憲司、平戸健吉,私)で記念撮影
詳しくはギターながさき オフィシャルサイトをご覧下さい。
終了後のお茶会の時に出演者が持参したLPにサインをする修さん。
#20
2014/4/25
ノビルデザインの安本多美子さんとSceneの井上初恵さんが事務局のおんせんアート展の中のコンサートシリーズで演奏させてもらいました。
ダブルヘッダー、まずはお昼2時から博多織献上館 にしむらにて。
とても響きのいい空間で、気持ちよく演奏させてもらいました。
ミランのパバーヌのあとは安本さん製作の古い二日市の写真のスライドショーに私がF.ソルのエチュードを充てて。
ギターにはぴったりの空間で、東の窓からは宝満山、西の窓からは天拝山が見えるパワースポットのような場所。
空気が落ち着いていて、心地良い緊張感に満ち溢れていました。
また音を出させてもらいたいです。
会場の2階に上がる階段にはボトルフラワーの展示が。
奥に見えるのは博多織のウエディングドレス!
#21
二日市東から湯町の二日市温泉街に移動して
ちょっと甘いものを、ということで
「茶の子」さんで休憩。
二日市温泉街のあちこちで繰り広げられているおんせんアート展を安本さんに案内してもらいました。
老舗旅館、大丸別荘の温泉街側の入り口から入ると…
先日、九州歴史資料館で行われたパフォーマンスの作品が展示されていました。
夜の部の会場は四季の味 こまつ千寿の「蔵」
隠れ家のようなお店の更に奥の蔵の屋根裏部屋。
こちらでも上映に合わせて演奏を。
この映像作品は筑紫野市歴史博物館で見ることができます!
会場には
フラワーアレンジメント、華道という、ある種、空間コーディネイトの専門家、井上さんが準備して下さったキャンドルも。
みなさん、お世話になりました!
#18
2014/4/20
Concert de printemps
第24回 フォーレ音楽院講師による定期演奏会
にフルートの深見洋公さんの伴奏で出演させていただきました。
会場は熱心なお客さんでいっぱいで
すごい熱気でした。
汗だくになりながら演奏しました。
サクソフォンの安藤岳人さんと久々にお会いしてクルマ談義したり
現在開催中のおんせんアート展でも演奏されたチューバの上岡さんの演奏も聴けたり
と充実した日曜日でした。
お土産に頂いた
花より団子
お世話になりました。