音楽の花束

2015/2/11
あいれふホールで行われた福岡室内楽協会の定期コンサートが終了しました。

(null)

男性の方が圧倒的に少ない福岡室内楽協会。
男性控室のルームメイト?は急遽ピンチヒッターで抜擢され、久々に再会したチェロの田元真木さん

(null)


東京からわざわざ来て下さった作曲家の河内(こうち)琢夫さん。

(null)

作品を公募して集まった作品を演奏するという室内楽協会初の試みでした。
作曲家の方とお話する機会はなかなか無いので色々お話させてもらって楽しかったです。
新しいギター曲誕生!となるか⁈

(null)

肝心のF.レザ パネ作曲の「織りなす魔法の踊り」は、アクションが入れ替えられていて普段通りではないスタインウェイをピアノの安浪由紀子さんがギリギリまで音を小さくコントロールして下さったおかげで、ほぼ満席のあいれふホールのステージ上で音を出した感触ではギターとのバランスもそんなに悪くなかったのではないか、と思っています。
録音を聴いたら反省モードに入るかもしれませんが。

アンコールはメンバーで星の界を

(null)

秘密の通路から見える風景。

(null)

記念写真的なものをなかなか撮らないので拝借した写真で。
今回はご一緒しませんでしたが、室内楽協会のメンバー中で1番共演させてもらっているフルートの深見さん、アンコールの出だしで初めて共演したソプラノの佐伯さん、レザパネを一緒に弾いて下さった時は紅い衣装だったピアノの安浪さん。

フルート 深見洋公さん、ソプラノ 佐伯洋子さん、ピアノ 安浪由紀子さん
フルート 深見洋子さん、ソプラノ 佐伯洋子さん、ピアノ 安浪由紀子さん

聞きに来て下さったみなさん、共演して下さった安浪さん、事務局の白水雅代さんをはじめ、室内楽協会のメンバーのみなさん、コンサートのお手伝いをして下さったみなさん、ありがとうございました。

#5

グッドタイムホーム山王公園

2015/2/8

例年は春に演奏させてもらってることが多い気がしますが、今年は2月に。

(null)

生徒さんからお借りしっ放しのRoland AC-60にaudio technicaのATM35を繋いで松村ギターを増幅。
映画マエストロの中で使われているギター曲、F.ソルのエチュードOp.31-19など、ギターソロを聴いて頂いて、
後半はみなさんに歌って頂いて、気が付けば予定の1時間を少しオーバー。

(null)

#4

虹と海のコンサート 100回記念!

2015/1/28

毎月一回の唐津、虹と海のホスピタルでのロビーコンサート「虹と海のコンサート」が100回目となりました。
今月はファゴットの埜口浩之さんとチェロの田村朋弘さん、お二人をゲストにお迎えしてお送りいたしました。

第100回 虹と海のコンサート

DSC01218

演奏の後にはクラシック音楽が大好きでこのコンサートの発案者でもある進藤理事長からお言葉と花束を頂きました。

第100回虹と海のコンサート 花束贈呈

第100回虹と海のコンサート 花束

虹と海のホスピタルロビーコンサート
二階に渡り廊下があって、ここから聴いてくださる方も多数いらっしゃいます。音が上の方に上がって回るので、音響がよく、特等席と思われます。

数日前に新聞に載った記事によるとスタートは2006年11月にスタートとなっています。その前に数度、唐津在住の笹山安雄さんが演奏されています。他の方も弾かれていたかもしれません。当時すたじおGにレッスンに来られていた笹山さんから紹介頂いて私が担当させてもらうようになりました。
当時は「進藤病院」でした。

過去のブログを紐解いてみると
はじめてはこちらで2006年11月30日。

次にブログに登場するのは2007年1月11日。「12月に引き続き演奏させてもらいます」と告知してるのは11月末の間違いかな。

次は2007年4月26日にブログに登場

2007年の6月25日には第10回との記述があります。この頃は月に複数回あったりしていたようです。

2007年8月28日には毎月恒例のという常套句が出てます。

ゲスト無し、ソロで演奏した時はブログには載せてなかったんでしょう。演奏を記録として残しておこうという意識が薄かったみたいです。
あと、当時はmixiの方に書いてたのかも。

2007/12には先月はお休みだったという記述があります。

2008年3月31日。この頃にはすでに毎月最終月曜日に固定されていたようです。

2012年1月には現在の場所に移転、まるでリゾートホテルのような雰囲気に建て替わって病院名も「進藤病院」から「虹と海のホスピタル」へ。
それに伴いロビーコンサートも「虹と海のコンサート」という事になりました。

200回、300回と続いていく事を願っています!

虹と海のホスピタルをあとにして、唐津市の中心部、大手町センタービル3Fのエフエムからつのスタジオへ。
先月リクエストをもらっていたのでギリギリまでかかってアレンジした曲を最終確認。

DSC01225

実際の生放送では直前の情報で、リクエストした人がオンエアを聞けない、との事で急遽曲目変更。

DSC01233

日フィル唐津公演のことなど、ひとしきり喋って
DSC01229

夕暮れの唐津をあとにしました。

DSC01241

#3

新春橋口武史コンサートのアンケート

昨日の新春 橋口武史ギターコンサートの際にアンケートにお答えいただいた方からのメッセージを順不同に載せてみます。

・若い頃挑戦してはくじけた懐かしい曲ばかりで楽しめました。

・どの曲もとても良かったです
シークレットラブは初めてききました。もう少し外の音や空調の音がしない静かな中で聴きたかったですが、バッハは先生が消音されたり、声部を分けて弾かれてたのが勉強になりました。

・アルハンブラの想い出がよかったです。

・とても良かったです。気持ちがほんわかする曲が多くて、なごみました。エチュードの前半2曲はなんかいいなあと思いました。

・アラビア風奇想曲など懐かしい曲が久しぶりに聴けて、自分もギターを弾かなければいけないな..と良い刺激になりました。

・どれもすばらしく、曲の風景が思い浮かべられました。感激いたしました。

・橋口さんの演奏を間近で見られて、すばらしい音色を聴くことができて、とてもぜいたくで楽しい時間でした。ソルのエチュードもなつかしかったです。プロの表現力はすごいなあと思いました。

・素晴らしい演奏を聞けてとても感激しています。ありがとうございました。

・アラビア風奇想曲がとてもすばらしくここちよかったです。

・バッハも最高でした!アレグロもアレグロっぽくって。フーガもフーガでしたし。
何故か笑いが止まらないくらいワクワクしてしまいました。また聴かせてください。
前半は年を重ねた落ち着いある演奏で、模範的・教育的でしたね~!アラビア風あたりから変わりましたね。
本当にありがとうございました!俺も弾いてみようかな!

ほかにも

1.(弾けるなら)ギターで弾いてみたい曲、ギターを弾くきっかけになった曲、あこがれの曲など
2.橋口武史の演奏で聞いてみたい曲

という項目にもお答え頂きました。この結果はこれからのプログラムに反映させていただきます。

ご回答ありがとうございました!

IMG_8440.JPG

写真はコンサートの2日前に会場のカフェ バルエコにお邪魔して、マスターの秘蔵の楽器を弾かせてもらっている様子です。

新春 橋口武史ギターコンサート

2015/1/25

福岡市南区の大橋にある「カフェ バルエコ」を会場にお借りしてコンサートをしました。
昨年12月に大阪のマルチギタリスト古川忠義さん(昼)、ヴォーカルの稗田泰代さん、フォークシンガーのTAKAさん(夜)とライブした場所です。

IMG_8451.JPG

コンサート開催のお知らせが遅くなってしまったにも関わらず、遠くからも、懐かしい方も来て下さって嬉しくありがたかったです。

IMG_3688.JPG

すたじおGギター教本の宣伝もしてます(^^)

IMG_3690.JPG

ギターのナマ音が後ろまで届くように、久しぶりに「台」を使いました。
あるコンサートで指揮台を使わせてもらって弾いたら結構いい音だったので、数年前に義理の父に作ってもらったもの。持ち運びが出来るようにするのが大変でした。

結果的に後ろからでも見え易くもなってますね。

IMG_3689.JPG

コンサートに先立って、14時からはすたじおGギター教室の「弾き初め会」を開催しました。いつもの「縁側発表会」の新春版ということで場所を変えてバルエコで。所変わればなんとやら、で普段とは一味違う雰囲気を楽しみました。
生徒さんの熱演が続いて!次のコンサートの開場時間が迫ってきたので、予定していたミニセミナー「リズム、メロディー、ハーモニー」のメロディー編はは次回に持ち越しにしました。
弾き初め会のリハーサルの様子。

IMG_3687.JPG
コンサートを聴きに来て下さった方が持って来て下さった手作りのパン。

IMG_8454.JPG

美味しくて私は写真撮るなんて間もなく食べてしまったので、妻が撮った一枚。

IMG_3691

本当に美味しかったです(^^)

アンケートにたくさんコメントを頂いているので後ほどアップさせてもらいます。

聴きに来て下さったみなさん、アンコールで貴重な楽器を弾かせてくださったバルエコのマスター(リハビリ頑張って!)
ピンチヒッターもだんだん板についてこられたマスターの奥様(長崎出身だそうです!)、
長時間お付き合いくださったすたじおGの生徒の皆さん、ありがとうございました!

※「台」については、以下のブログにも掲載されています。
橋口武史クラシックギターコンサート

#2