虹と海のコンサート vol.104

2015/5/27

 冷やし中華始まってました、ではなくて、本番前にスタッフダイニングで頂いた麺定食。  
今月はジュリアーニの「私の好きな花の選集」Op.46より第1番:ミルテ/第2番:パンジー/第3番:ユリ/第4番:ジャスミン/第5番:ローズマリー/第6番:ナデシコ/第7番:スイセンと、魔笛、椿姫を。

終わって進藤さんと諸々打ち合わせして、久々にファクトリーへ。

エフエムからつのスタジオに資料を届けてから長崎へ。多久から乗りたかったのに途中道を間違えて伊万里から武雄へ。ビートに乗ったまま電話でラジオ出演。これがホントのOn the Beat

  

長崎ギター合奏団の練習に参加して

 

終わったら修さん、平戸っちと打ち合わせ。

#24

コパン ド シャンソン 第11回コンサート

2015/5/23
シャンソン歌手、関雅子さんが主宰される「コパン ド シャンソン」のコンサートがあいれふホールで行われ、私もギターで出演させてもらいました。

DSC01382
あいれふには珍しく照明と音響が。

DSC01380

DSC01379
ピアノはリトアニアから帰国してすぐの安藤由布樹さん。

DSC01377

フルートに幸喜綾子さん

DSC01374

メンバーそれぞれのソロあり

DSC01358

DSC01359

DSC01360

DSC01361

DSC01367

DSC01369

DSC01370

DSC01371

DSC01373

DSC01375

DSC01376

コーラスもあり

DSC01372

コパン ド シャンソン

DSC01368

DSC01366

DSC01365ギターソロはアルハンブラの想い出を有住さん、馬場くんにPAバリバリ入れてもらって弾きました。

DSC01364

DSC01357

DSC01363

みなさんの個性がよく出たステージに加えていただいてありがとうございました。

#23

3.11を忘れない 東北の語りとギターのコンサート

2015/5/17

親富幸通りの入り口すぐのモンブラン倶楽部で今年も「3.11を忘れない 東北の語りとギターのコンサート」を開いていただきました。語りは釜石出身のストーリーテラーの宮園智子さん。

DSC01354

東北弁での昔話やギターのソロを会場のモンブラン倶楽部ぎっしりのお客様に楽しんでいただきました。

モンブラン倶楽部

今回のメインは宮沢賢治の「鹿踊りのはじまり」。伝統郷土芸能としての鹿(しし)踊りの写真も紹介されて、3.11で亡くなった方々への追悼の気持ちも込められた語りを邪魔しないように今回ははじめと終わりにだけF.ソルのエチュードを演奏する演出にしました。

ギター橋口武史:語り宮園智子
ギター橋口武史:語り宮園智子

てつかるコンサートからその足で来たので、中島ママの計らいで開演前は気持ちの良いテラスでのんびり過ごさせてもらいました。

モンブラン倶楽部バルコニー

天神のど真ん中で夕暮れになりかける空を飛行機が横切っていく様子を見上げつつ腹ごしらえをさせてもらって本番に臨みました。

DSC01350

中島ママの人柄に惹かれて集う常連のみなさんと今年も語りと音楽で時間を共有できてよかったです。ありがとうございました。

モンブラン倶楽部

#22

クラシックギターを楽しむ午後のひととき

2015/5/17

「てつおんじ」こと田中鉄弥氏の自宅横の納屋?を改造したスペースで行われる「てつかるコンサート」。vol.18は私の番でした。昨年も5月に出演

 

DSC01344

写真(田中さんのFacebookより拝借)のように雰囲気良く準備していただいていたのですが、お隣の打ち上げ用のスペースで飲みながら食べながら会話しながら演奏することにしました。

てつかる

結果的にレクチャーコンサートのような感じになって、一曲弾くごとに感想やら質問やら飛び出して、あっという間に1時間を超えてしまいました。

DSC01347

主催の田中さんをはじめ、すたじおGの生徒さんや以前ギターを弾いていた方などとなかなか中身の濃い時間を過ごさせていただきました。 本当はみなさんと食べたり飲んだりしながらもっといろんなお話しをしたかったのですが、次の本番が迫っていたので後ろ髪を引かれる思いであとにしました。

DSC01345晴天の休日に聞きに来てくださった皆さん、ありがとうございました!

#21

街なかプチコンサート

2015/5/16
久留米市の中心部にある六ツ門商店街。井筒屋と六角堂広場の跡地に「久留米シティプラザ」が建設中です。
その開館プレ事業の一環として「街なかプチコンサート」が行われました(主催:久留米市、共催:公益財団法人久留米文化振興会)。

DSC01335

 

写真右側の仕切りの奥では工事が。ランチタイムのコンサートだったので演奏中は工事の音はしなかったです。

DSC01340

久留米のご当地ギター「アストリアス」のトラディショナルワークスにL.R. baggs社のDual Sourceを特別に内蔵してもらった楽器(最近稼働率が高い)をラインでアウトしてPAさんに気持ちよーく増幅してもらいました。
ギターの音が商店街のアーケードに響き渡って、まるで教会のなかのような音でした。

DSC01338

なんと、熊本からフルーティストの大村友樹さんが聞きに来てくださってました!

DSC01341

心配したお怪我から無事に復活されてお元気そうでとても安心しました。

街なかプチコンサートを聞きに来てくださった皆さんありがとうございました!

#20

たくさんの方々に聴いて頂き、ありがとうございました。終演後、話しかけて感想を言ってくださった方、メールで感想をくださったオンラインショップのお客様(次回は、是非、お声をかけください!)、主催者としての視点での感想をくださった担当スタッフの方々、ありがとうございました。皆様のお声が、原動力です。今後ともどうぞよろしくお願いします。

Posted by クラシックギターすたじおG on 2015年5月16日