ミュージアムコンサート

2015/7/19

久留米市の石橋美術館で行われている第4回青木繁記念大賞西日本美術展に併せて3週連続で行なわれているミュージアムコンサート。先週はご近所チェリストの田村朋弘さんが出演。共演の須佐菜々美さんはプロフィールを拝見したところ、今回演奏をご一緒させて頂いた大村友樹さんのお弟子さんのようです。

リハの様子。バックの水辺の明るさとコントラストがついたシルエット。このあと天候が急変して土砂降りの雨になろうとは。

image

リハの途中で、ギターの音色がクッキリしないことを気遣って下さった大村さんが、石橋文化センターの担当者Kさんにお願いして下さって音響さんがホールから持って来て下さった台。お陰で会場のイスが足りないくらいの聴衆のみなさんにも何とかギターの音が聞こえたようです。

image

夏になるとプールと化すらしい噴水。

DSC01584

バックのガラスが雨に濡れているのが見えますでしょうか?ちょうど開場時刻のころに雷雨が襲ったそうで、ずぶ濡れになってまで来場下さった方がたくさんいらっしゃいました。

DSC01588

演奏のスペースの横には第4回青木繁記念大賞西日本美術展で賞を取られた作品が展示されていました。
あとからあとから追加されたイス。

DSC01591

聴きに来て下さった大学時代の先輩のお姉様から頂いてしまったプレゼントに添えてあったメッセージカード。こんな風に言って頂けると本当に嬉しいですね!


悪天候の中お越しくださったみなさん、お世話下さった石橋文化センターのみなさん、本当にありがとうございました。

#34

NHK文化センター福岡 シャンソン教室 パリ祭

2015/7/13

北九州の翌日はNHKカルチャー福岡のシャンソン講座のパリ祭コンサート。場所はGate’s7

インタビューに答えるピアノの緒方公治さん。

ピアノもギターも二曲ずつソロがありました。

バリッとジャズらしいコードワークで名曲を料理する緒方さん。

DSC01568
弾ける曲しか弾けませんから、クラシックの曲を。

DSC01575
メンバーの歌のあとは講師の関雅子先生登場

DSC01569
前回は朗読を担当された遠藤さんはNHK文化センター長。今回はとうとうデュエット相手として担ぎ出されました!
担ぐと言えば季節はちょうど博多祇園山笠。リハーサルには長法被姿で登場されました。「そのままでもかっこいいじゃないですか」と申し上げましたが、さすがに本番はスーツに着替えてこられました。

DSC01576最後はメンバー全員登場でオ シャンゼリゼを。

DSC01579帰りがけには飾り山も少し見たりして

DSC01582おまけショット。背後の照明がミッキーマウスの耳みたい。手前には触覚も。なんというアングル

DSC01574

緒方さんと二人をもってしても、ちょっとリカバリーが難しかった場面もありましたが、何とか終えることができてよかったです。皆さんお疲れ様でした&ありがとうございました。

#33

朝日カルチャーセンター北九州シャンソン教室パリ祭

2015/7/12

福岡都市高速〜九州自動車道門司IC、門司港レトロの先のPに停めて   
関門橋や門司港ホテルを見ながらテクテクと歩いて到着したのは

 今日の会場、 三井倶楽部。 
アインシュタインも宿泊したという建物を山手から移築した風情のある建築物です。もう何回めかな?なので内部の写真を撮ることはしませんでした^^;気になる方は過去の記事(こちらこちらこちら)を。

もう一人の伴奏者はピアニスト緒方公治さん。本番をご一緒するのは40’sの時以来。

北九州の朝日カルチャーにはレギュラーで入っている訳ではないので、受講生の皆さんとの合わせの回数が少ないのですが、そこは当日のリハ迄に何とかして、本番は楽しく終われました。

お世話になった皆さんありがとうございました。

#32

虹と海のコンサート vol.105

2015/6/24

雨がそぼ降る6月の虹と海のコンサート、バッハの シチリアーノを弾きたかったのでハチロクの曲を集めて。  

ハチロクと言ってもトヨタのクルマではなくて、8分の6拍子のこと。すたじおGのレッスンでは「8分の6拍子は何拍子ですか?」というクイズ?がよく出題されます。「6拍子」と答えると「それだったらワザワザ訊きませんよ(^_-)」と返されます。

 

バルカローレはハチロクなのでシチリアーノと併せて。あとはソルのエチュードからハチロクの曲をピックアップしてお送りしました。

コンサートの後は理事長先生の秘蔵のクルマバイクコレクションを見せてもらったり、元生徒さんにお届け物をしたり、エフエムからつの皆さんに「橋口武史のOn the Beat」でお世話になった挨拶をしたりして、長崎に向かいました。今日は間違えずに多久から長崎自動車道に乗りました。

夜7時から長崎ギター合奏団の練習。8/9の平和コンサートで弾く曲目の練習でした。

#31

L’eau de Vie 水無月コンサート

2015/6/21

岩田耕筰、明子ご夫妻の「ハルモニ セレスト」の音楽仲間、宮園智子さん、酒井寿喜さん、野田陽子さん3人によるユニット「オドヴィ」 の自主企画「水無月コンサート」に賛助出演させてもらいました。 

もう一人の助っ人はヴィオール、チェロ持ち替えで大変だった城輝昭さん。

場所は福岡市東区の箱崎水族館喫茶室。

 
持ち替えと言えば、3回目の公演である今回は今まで伴奏に徹していた宮園さんにスポットライトを当てる、という主旨でリュート、リコーダー (デュアルテの3曲目でバスリコーダーも使って二刀流。しかも本業は語りとあってその広い世界に驚かされるばかり)、モダンギターと持ち替え、持ち替えで大活躍!

 開演前のリハーサルの様子。 
私の出番は前半最後の野田さん、宮園さんのリコーダー、城さんのチェロと4人のトリオソナタbyサンマルティニ。後半、宮園さんとの師弟ギターデュオ、酒井さんの渋味のある声でソルのセギディーリャ、ソロ、再び酒井さんの歌でドイツリート、フランス歌曲、武満とバラエティーに富んだ3曲、野田さん、宮園さんのリコーダーにギターでデュアルテ。最後に全員参加でアニーローリー。

さすが、みなさん舞台経験が豊富なので本番が一番良かったです!

箱崎水族館のマスターからもお褒めの言葉をいただいたようで、大喜びのメンバーたちでした。
少しはお役に立てたようでひと安心^^;ありがとうございました。

#30