福岡室内楽協会第23回定期コンサート

あなたに届ける音楽の花束

2016/6/11


長年お世話になっている福岡室内楽協会の年一回の定期コンサートであいれふホールで久々に演奏させていただきました。

ご近所チェリストの田村朋弘さんとシューベルトのアルペジオーネソナタの1楽章を。

他にもフレッシュな顔ぶれやいつものメンバーでバラエティに富んだプログラムでお届けしました。

協会代表の作曲家、山本成宏先生のトロンボーンピースオブザイヤー2016に入賞された作品「バストロンボーンのためのオスティアス」演奏後の江田雅哉さんとピアニスト広沢薫さんと記念の花束を贈呈された山本先生。


ご来場くださったみなさんありがとうございました!

梁井かおるシャンソンリサイタル

2016.6.4

サンメッセ鳥栖で行われた梁井かおるさんのリサイタルにピアノの古城浩子さん、クラリネットの原口晃二さんとともにバックを務めさせて頂きました。

何曲かはギター抜きの曲もあって、その時の待機場所。


梁井さん、お世話になりました。

第94回長崎ギター音楽院定期演奏会

2016.6.2

毎月一回の唐津、虹と海のコンサートの後足を伸ばして練習に参加していた合奏団の本番。会場は長崎市民会館文化ホール。

キャパ約1000人のホールで演奏出来るのは貴重です。

広い舞台袖にはこんなものも。

長崎ギター合奏団の一員として、プログラム冒頭のセビリアの理髪師序曲と、最後のレオノーレ序曲と、アンコールのアルビノーニのアダージョ、そしてソロでソルのエチュードOp.31-23を弾かせて頂きました。

この日は坂元さんも駆けつけて久々にNGQ(長崎ギター四重奏団)のメンバーが集結しました!

虹と海のコンサートvol.116

2016.5.25

6/5に貴賓館コンサートでオーボエの小林さんとN.コストの山人を弾くので、比較的シンプルなコストの曲と、コストと言えば並んで名前が挙がるJ.K.メルツの曲を聴いて頂きました。

先月は雨模様でしたが、今日は晴れてきて、演奏のあとにこんな景色を見ながら

ちょっと遅めのお昼ご飯を頂きました。


毎月聴いてくださるみなさん、主催してくださる虹と海のホスピタルのみなさん、ありがとうございます!

九大ギターアンサンブル45周年

2016.5.4

学生時代に2年生まで在籍させてもらったサークル、九州大学ギターアンサンブル(QGE)の45周年記念コンサートで演奏させていただきました。

前半は現役の学生さんたちの演奏。


後半は同じサークル出身のプロギタリスト、という事で近藤史明さんと私で。




コンサート会場となった福岡市中央市民センターは数年前にジャズピアニストの岩崎大輔さん主催のコンサートで演奏したことがありましたが、照明の関係で反響板を使わず、他の楽器もマイクの使用が前提でした。その際の印象しかなく500席というキャパを鑑みて用心してOB会新幹事の有江さん、共演者の近藤さんとメールでの打ち合わせの段階でマイクを使わせていただくことにしていました。

コンサート前半の現役のみなさんの演奏を客席で聞かせてもらって「これはマイクに使っている場合ではない!」と近藤さんと意見も一致し、幹事の有江さんに伝えて急遽マイクの使用は中止しました。それだけ現役の皆さんの演奏が、準備期間は短かったと想像しますが、しっかりと客席まで届いていたということです。

コンサート後の祝賀会では安藤会長はじめ諸先輩がたの衰えぬ情熱に満ちたお話やギター演奏を聴かせて頂いてQGEの歴史の重みというものを再確認できました。


また、同期の友人と10数年ぶりに会えて近況報告ができたことも嬉しい出来事でした。40代という忙しい年代ではありますが、50周年の時はもっと集まれるように声をかけよう、と話して別れました。


コンサートの際に挟ませてもらったチラシの余りを受け取るのを忘れていたこともあって、2日後に伊都キャンパスまで行って練習を見学させてもらいました。基礎練もみっちり、ビバルディのラルゴも色々工夫をしながらしっかりと練習をしている様子が頼もしかったです。帰り際にアルハンブラの想い出の弾き方のアドバイスを求めて来た学生さんが居たのは嬉しかったです。唐津でのコンサートの帰りに寄ることにして何度か練習を見に行く事が出来た年がありましたが、最近は足が遠のいていましたので、またある程度定期的に顔を出せるようにしたいと思っています。

今回のコンサート、記念祝典の開催にご尽力くださったみなさん、本当にありがとうございました。