作曲家 宇佐美陽一さんと

今日は午後から作曲家でオイリュトミストの宇佐美陽一さんにすたじおGまで来て頂いて2/13のあいれふホールでのコンサートで演奏する楽曲の打ち合わせ。

IMG_8340.JPG

図形楽譜である「冬」~ギター奏者の為の
第三曲は以前演奏させてもらった(かみさまの目から福島をみるの時とツラヌカレタ水)の時がありましたが、一、二曲は初めて。
第一曲の素材を何の曲にするのか、どんな変則調弦にするのか、第二曲の声の出し方など決定したりアドバイスをもらったり。
こういう時に作曲家がそばに居てくれると心強いです!

長崎の原爆で溶けた二つのガラス瓶がモチーフになっていますので当然かもしれませんが、「冬」の第三曲の図形楽譜はまるで絵のようです。
2012年に出版された「身体造形思考ノート」の表紙にも

今回のコンサートのパンフレットにも使われているくらいシンボリックなものです。

IMG_8341.JPG

コンサートの一曲目という重責を担うことになりますが、心を込めて「静寂を奏で」たいと思います。

コンサートの詳細は以下よりご覧ください。↓
作曲家 宇佐美陽一 ムジカ・コルプス・コンサート

夕方からは宇佐美さんが料理を作って下さって、先日のクリスマス劇でお世話になった教会のみなさんや近所だけどなかなか会えない娘の幼稚園時代の繋がりのみなさん16名でワイワイと飲んで食べてしゃべって。

福岡南キリスト教会 クリスマス劇

福岡南キリスト教会クリスマス聖劇 休憩

娘が通った当時の幼稚園の園長先生がされている福岡南キリスト教会のクリスマス劇は昨年から始まりました。
とても本格的で、出演していた教会関係の皆さんも役者揃い⁈
これは凄いなあ、と舌を巻いていたら演出の渡辺さんから「音楽を手伝って」と声をかけられたので今年は見る側ではなくなりました。

福岡南キリスト教会クリスマス聖劇

東方の博士は3人ではなくもう一人居た、というお話。
渡辺さんが選曲したイタリア歌曲集からスカルラッティやカッチーニなどを少しずつ、リコーダーとだったり、歌の伴奏だったり、ギターソロだったり。

福岡南キリスト教会クリスマス聖劇 渡辺延之&橋口武史

楽譜に書いていない照明やセリフとのその場かぎりのタイミングを取るというスリルは合わせもの大好き人間にとっては楽しいものです。

DSC01194

暗転中に演奏する場面が多くて譜面ライトを使わせてもらいましたが、これもまた集中力が高まっていいんです!
 

昨夜読んだ本

娘が学校の図書室で借りて来たという本。
面白そうだったのでちょっと読ませてもらいました。

IMG_8329.JPG

大学で心理学を専攻したのはこういう分野に近づけるかな、という期待があったからだということを思い出しながら一晩で読みました。

本の内容は茂木さんが音楽家の立ち位置に寄り気味で、脳神経学者としての意見をバリバリ展開していく事を期待していたので肩すかしという感じがありますが、難し過ぎず読み易くて良かったです。

「音楽」は脳で認識して形成されたもの

なのかな、というのが感想です。

東若久公民館クリスマスコンサート

2014/12/20
お住いの地区の公民館のクリスマスコンサートがあるということでバイオリンの太田圭亮さんに声をかけていただいて久しぶりに共演しました。

IMG_8326.JPG

最近イタリアのバイオリ二ストからアドバイスを受けて奏法を見直しているそうで
以前に増してギターの音をよく聞いてもらってアンサンブルが作りやすいです(^^)

一生勉強です。

デュオコルダのデビュー曲?
パガニーニのカンタービレ。

IMG_8327.JPG

パガニーニが作曲した経緯を考慮すると女性バイオリ二ストと演奏した方がサマになるんですけどね(^_-)

#63

NGQ スクールコンサート

2014/12/19

前日夜にレッスン終わってから出発。三瀬トンネルはチェーン規制が出ていたのでグルっと鳥栖JCT経由で音楽小屋へ。
タタッと合わせて日付が変わる前には「また明日!」

当日朝はクルマのガラスが凍りつくほどの寒さ。
でもコンサートは学校にしては珍しく午後からだったし、ステージ上に大きなストーブを置いてもらったので助かりました。

IMG_8314.JPG

今時にしては児童数が多い学校。
「ビリーブ」や「いのち」、「ありがとうの花」は体育館いっぱいに集まった子供達の歌声と一緒に演奏しました。

IMG_8313.JPG

#62