オーボエと

今日は午後からオーボエの小林牧さんと3/9の金武公民館でのコンサートの曲決め。

夜はレッスン。

雪崩れ込む様に弾き始めないこと。

一瞬の静寂のあとに音楽が始まるように。ハイポジションで苦しそうだったので、姿勢をチェック。楽器を少し突き放すように、抱え込まないように。顔をネックから離す。

その曲の拍子感を常に根底に保ちながらその上に音を乗せていく。楽譜の見た目に左右されてテンポを変えない。

 

その練習のセッションで一小節だけでも、一拍だけでも、ある音とある音、2音間だけでもキッチリ弾けるようにする。ピンポイントであればある程いい。”その部分だけ”ゆっくり弾いてみて何が弾き難い原因なのかを探る。ゆっくり弾けたら少しだけテンポを上げる。シツコくそれをくり返して弾きたいテンポに到達するまで徹底的にやる。ダラダラとあちこち弾かない。弾けてないままの状態でくり返していると、弾けてない状態が定着してしまう。

レッスン後は楽器コレクターの話なんかしてたら1時間くらいになってました。こういう時間が楽しいんですよね。

 

適当な写真がみつからなかったのである日の食卓の風景。

 

山下和仁さんのバッハのCDの裏ジャケット。和仁さんにしてはフツーな演奏姿勢。演奏中、常に音楽に沿って自由に動いている人なので、どんなのが和仁さんの姿勢なのかは一概には言えないけれど、写真家は少しでも目に留まるような瞬間を狙うだろうから、奇抜な姿勢の写真が多い気がします。それにしても、きれいな手。

 

第101回虹と海のコンサート

2015/2/25

101回目はソロで。

スタッフダイニングでは、はちみつボイス☆知展さんと一緒になりました。ギター二つ並べて。

今日の日替わり定食。

今月は台は無しで。

4曲目の魔笛の主題による変奏曲を弾いていたら、第二変奏あたりで6弦が下がってきて、変奏の間に上げても上げても変わらない。おかしいなと思ってブリッジ側を見てみたら切れる寸前でした。

マイクで「弦を替えてきます」と伝えて袖に引っ込みスペアの弦を張ろうとしましたが、長さが足りず(スペアの役に立ってない!)、もう1本ギターケースの中から使い古しの6弦を探し出して張り替えました。

張り替えている間は病院のスタッフの方がお話をして場を繋いで下さいました。

第4変奏から弾き続けましたが、急いで弦を替えようとして変な力を入れてしまったので、指の感覚がおかしくなってて暫くは弾き辛かったです。

なんとか30分の本番を終えて、先日わざわざ体験レッスンに来て下さった唐津の方のレッスンに。行こうとしたら住所を控えていなかったことが判明。児童公園の横という言葉を頼りにクルマのナビで行ってみて、電話をかけてみるも、違う児童公園だったらしい。住所を電話できいてナビに入力しても、検索できず、勘だけを頼りにグルグル走って何とか到着。随分お待たせしてしまいました。

レッスンから戻ってエフエムからつのスタジオでマイクチェック済ませて、バスセンターの横のオデカフェでマネージャーと合流。

二ヶ月越しのリクエスト曲だったエルガーの愛の挨拶を演奏して帰って来ました。

#7

レッスンと弦の文章

今日は朝9時からレッスン。プロジェクトアルハンブラ。

お昼からもPA(プロジェクトアルハンブラ)。
先頭を切ってるかたで、トレモロが3連符になりました。

夕方からのレッスンでは「ドレミで歌いましょう強化月間」継続中。
楽譜を見ている時は歌えるが、楽譜を見てないときは歌っていない
という状況。
楽譜を見ている時と見ていない時が別個のものにならないように。
楽譜を見ていても見ていなくても頭の中で唱えましょう。
歌うというと音程が気になるので、唱える。
何の音なのか、どんな長さなのか、この二点が頭の中で再現出来ればあとはギターが音を出してくれるはずです。

レッスンの合間の時間も使って、やっと弦の説明文を書きました。取り敢えず気になっていたオーガスチンを追加。
頑張って書いたので読んでやって下さい→こちら

すたじおGスペシャルセットなども追加予定です。

道路に面しているところに咲くローズマリーの花。
(null)

とても丈夫なハーブで、葉っぱに触れただけで強く香ります。
肉料理に合わせるといいです。
オリーブオイルに漬け込んでみたいな、とずっと思ってますが実践してません^^;

また再放送だった月曜日

午前中のレッスン。引き続き頭の中でドレミを歌いましょう月間。
歌ってないこともない、というご返答。いいですよ(^^)

pで弾く時とimaの時でフォームが変わる、ネックと左手のひらの距離について、などをウォーミングアップの際に。

プロジェクトアルハンブラ、vol.1とvol.3。低音は全てpで。低音が入ってきてもメロディーをしっかりと意識して。意識したもの(頭の中で歌ったもの)が音になって出てくる。

レッスン後はマネージャーと楽しそうにカルリを二重奏。聞こえてくるとどうしても言いたくなる事が出てきて、2,3お節介。
「ドレミ歌いましょう」の次は「拍を数えましょう」かな(^_-)

夕方からのNHKカルチャーセンターに出掛けるまでに弦の説明文を書こうと思っていたけど、筆が進まず。

すたじおGの駐車場に咲くクリスマスローズ。
(null)

どうしてこんなネーミングなんでしょう?

橋口武史のOn the Beat vol.16

ビートに乗ってるギタリスト、橋口武史がエフエムからつからお送りするOn the Beat!

先ほどやっと編集終わって送信しました。

vol.16は映画マエストロ特集!

西田敏行さんが指揮者、松坂桃李さんがコンサートマスター、miwaさんがフルーティスト…というキャストのオーケストラの映画。

(null)

その中で流れる未完成を。

交響曲 第8番「未完成」より第一楽章(F.シューベルト)
あれ、8番はグレイトだったっけ…

ラジオギター講座(チューリップをドレミを言いながら…)のあとは
リート王ということで
冬の旅より菩提樹(F.シューベルト)

久々のコーナー
「ビートな話」は主人公、香坂が乗っていたローバーミニの話。
雪のモンテカルロラリーでの活躍を話忘れました…

交響曲 第7番「未完成」より第二楽章(F.シューベルト)

コンサート情報のあとの生演奏は
映画の中で使われていた
エチュードOp.31-19(F.ソル)を。

という曲目です。

vol.16のオンエアは

2/23(月)13:00
2/28(土)21:00
3/2(月)13:00
3/7(土)21:00
3/9(月)13:00

の4回の予定です(以前お知らせしていたのとは変更になっています)。

オンエアー時間にこちらをクリックしたら聞けるはずです。

http://tunein.com/radio/FM-Karatsu-868-s210520/

iPhone,iPadなどのiOSの方はFlash非対応のため無料のTune in Radio こちらをインストールしてアプリ内から「FM からつ」を検索して聞いてください!

ご意見、ご感想、リクエストなどは868@fmkaratsu.comまで

このブログや
番組のフェイスブックページ こちら
のコメントでもオッケーですので
是非お寄せ下さい。
オススメのドライビングミュージック、クルマの話もおまちしてます!