一気に春!

今日の福岡は20度を超えて、屋外に出るとムーッとするほどの陽気でした。これほど急激に気温が変化すると体がついていかないですが、同じように楽器にも大変です。

久留米までレッスンで移動中、直射日光からの高温を避けるために今年初めて特製日除けを使いました。

Bamケースもスーパーライトケースもある程度の断熱性がありますが、用心するに越した事はありません。真夏になったらフライトケースカバーの出番です。

川の土手には黄色い菜の花、これに桜のピンク色が共演を果たすと春爛漫という感じですね。遠くの山々は霞んでいます。



レッスン中の生徒さんの言葉

「やっぱり毎日練習するのが大事ですね」

特に大人の生徒さんは皆さんお忙しいので、あまり強くは言えませんが、「できれば毎日練習してください」。その点、子どもさんはある程度規則的な生活をしているでしょうから毎日少しでもギターを弾く時間を確保すると上達が大きく違います。あ、でも今は子どもたちもみんな忙しいですね…^^;

春は出会いと別れの季節。進学等で環境が大きく変化するとレッスンを続けられなくなることもあります。2年半習ってくれた、春からは高校生になる生徒さんが今日で最後のレッスンでした。お礼に、ということでワインをいただいてしまいました。



時間をかけて基礎的なことをレッスンさせてもらったのでこれから先は1人でも楽しめると思います。時々は弾いてくださいね。こちらこそありがとうございました。

フルーツアートとフルートとギター

結局、当日午前中までかかってやっと仕上がったパート譜で譜めくりの心配はせずに落ち着いて、午後から大村さんにまたまたすたじおGまで来て頂いてリハ。

夕方、会場のThrush Cafeに移動して軽く音出しして。

DSC01273

19:00から食事ということだったので予定していたバッハのアレグロはカットしてモーツァルトのアンダンテでスタート。次に予定していたジュリアーニのクライネセレナーデもカットして、パート譜作製を頑張ったジュリアーニの協奏風大二重奏曲。そう言えば、すたじおGでのリハの時に大村さんからパート譜のキレイさを褒めて頂きました!

この曲はゴールウェイと和仁さんがレコーディングされていて好きな曲です。1楽章だけは以前福岡室内楽協会のコンサートで深見さんと弾きましたが、今回全曲演奏できました。

フルート&ギターの定番、イベールの間奏曲。過去最高の快速!フランスもの繋がりでボザの子守唄とセレナード。

ここで日本フルーツアートデザイナー協会の青木貴子さんと北山恵子さん姉妹が登場。

フルーツアートの青山貴子さんと北山恵子さん。 フルート 大村友樹さん ギター橋口武史
フルーツアートの青山貴子さんと北山恵子さん。
フルート 大村友樹さん ギター橋口武史

(これは終演後に撮ってもらったので、大村さんが普段着です)

(控え室に準備してあったものをパシャリ)

サティのジムノペディ、ジュトゥヴ、ニューシネマパラダイスに合わせてメロンをナイフ一本で見事にカット!曲の終わりと完成がぴったり一致しました(^-^)/

福岡市中央区スラッシュカフェにて フルート大村友樹さん、ギター橋口武史
福岡市中央区スラッシュカフェにて
フルート大村友樹さん、ギター橋口武史

カットされたメロンを前にピアソラのタンゴの歴史を演奏してビュッフェ形式の食事タイムになりました。

これはウェルカムドリンク。桜の花が浮いてます(^_-)

 

#11

Gimpでパート譜作製

パソコンが無いと仕事が出来ない人生になってしまいました。

明日(3/15)のフルーツアートとフルートの大村さんとの共演させて頂く曲が、譜めくりが不可能な譜割りになっている楽譜が多くて、ギターだけのパート譜を作らないといけません。

所謂「切り貼り」作業なのですが、もう随分前からパソコン上でやってます。「コマンドZ」でやり直しが効きますので、あ!という時や、あと一段なんとか詰め込みたいという時もどうにかなる事が多いです。

実際の作業としてはスキャナで読み込んで(今回は大村さんがpdfで送ってくださってこの行程は省略できたものもあり)

Gimpというフリーの画像編集ソフト(フォトショップみたいなやつ)で開きます。

印刷の品質を考えると解像度は300dpiは必要です。


デフォルトのままの100dpiだとボヤけた楽譜になってしまいます(以前、松下隆二さんとロシアの思い出を演奏する際に作ったパート譜で実証済み)。

スキャナの関係で上下逆さまのページはひっくり返します。

微妙に傾いているページも角度を修正します。

0.01度から変更できますが、あまり神経質になってもよくわかりません…^^;

ページを25%で表示したら

矩形選択ツールでザッと旋律パートを消去していきます(小節番号は残しておいた方がいいです)。

表示を100%にして段の先頭のカッコや段を貫いている小節線、消えていない不要な部分などを消していきます。


アナログだとここまではハサミでチョキチョキ切っていく作業になるでしょうかね。ピランピランの短冊みたいなのが山のように出来上がる場面です。

ここからがGimpの特徴です。「選択範囲のフロート化」

この操作で選択した部分が自由自在にレイアウト出来るようになります。動画で説明したほうがいいですね。そのうち(^_-)

うまい具合に休符の部分で譜めくり出来るように作ったら一応保存。

そしてExport as…でpdfファイルとして出力。あとはプレビューで開いて複数ページを一つの書類にまとめて印刷。

安藤由布樹さんのシャンソンセミナーでのお昼ごはん。


丸一日伴奏して帰宅してからパート譜作製してたらこんな時間。

明日にそなえて寝ましょ

橋口武史のOn the Beat vol.17

本当は3月前半ぶんなのです…^^;

2月いっぱいで劇場での公開は終了してしまったそうですが、せっかくなので映画「マエストロ」で使われた曲を。

ジャジャジャジャーン

でお馴染みの
ベートーベンのシンフォニーNo.5「運命」(B.ハイティンク指揮 ロイヤルコンセルトヘボウ管弦楽団)

通称「ロンカプ」、序奏とロンド カプリチオーソ(C.サン=サーンス)を諏訪内晶子のバイオリン、シャルルデュトワ指揮フィルハーモニア管弦楽団の演奏で。

恒例の生演奏は
ベートーベンと親交のあったM.ジュリアーニの3つの華麗なソナタOp.96より第2番グラツィオーソを橋口武史のギターでお送りします。



vol.17のオンエアは

3/14(土)21:00
3/16(月)13:00
3/21(土)21:00

の3回の予定です。

オンエアー時間にこちらをクリックしたら聞けるはずです。

http://tunein.com/radio/FM-Karatsu-868-s210520/

iPhone,iPadなどのiOSの方はFlash非対応のため無料のTune in Radio こちらをインストールしてアプリ内から「FM からつ」を検索して聞いてください!

ご意見、ご感想、リクエストなどは868@fmkaratsu.comまで

このブログや
番組のフェイスブックページ こちら
のコメントでもオッケーですので
是非お寄せ下さい。
オススメのドライビングミュージック、クルマの話もおまちしてます!

ジュリアーニのフルートデュオ

午前中はベイサイドプレイス博多に何年ぶりかに。

帰宅後は夕方までフルートの大村友樹さんとリハーサル。
ジュリアーニの曲を「いい曲ですね」と言ってもらえて、1ギター弾きとして嬉しいです(^_-)
そう言えば昨年秋に熊本フルートアンサンブルでお世話になった時もジュリアーニのギターコンチェルトでした。

では、冒頭の部分を。

他にも小さいセレナーデやら快速イベールやらまったりサティやら…
本番は3/15(日)18:00から福岡市中央区平尾のスラッシュカフェにて。
詳しくは → こちら

夜はレッスン。8分の12拍子、2分の2拍子…