虹と海のコンサートvol.102

今月は弦が切れても大丈夫なようにスペアの弦を入れたポーチを袖に。   

ビート乗りの仲間が休みがとれた、との事で聴きに来てくれました!

  

到着が遅かったので演奏の後にお昼を頂きました。麺定食、おにぎり2個。

  

風は冷たいけどいい天気。

    

先月の時点ではもう咲いてるかな、と予想していた虹と海のホスピタル前の桜並木はまだ蕾。

 

さくらの主題による変奏曲も時期遅れにならずにすみました。他に一輪の花(J.ブロカ)、ひな菊(S.プラッテン)、ロシータ(F.タレガ)、「白い花」を含む4つの小品(V.ガリレイ?)、緑の木陰、ノクターン(C.ヘンツェ)などを演奏しました。

唐津市内で1人レッスンさせて頂いて、エフエムからつの夕方チャンスをtune in Radioで聴きながら長崎へ。長崎ギター合奏団の練習に参加しました。長崎ギター音楽院にあったこれ、なーんでしょ。若い人は知らないでしょうね。  

ワープロ。音楽院は結構新し物好きでした。子供の頃に出始めのを見て「ワールドプロセッサ」と言って笑われた事が…^^;

#12

臨時出張レッスン

今日は午後から生徒さんのお宅へお邪魔してピアフで買ったタルトでティータイム、いや、メインは…  

もちろんレッスン。

IMG_3741
 

すたじおGのレッスンルームは防音ボックスなので残響が殆ど無くて、結構シビアな音響空間です(練習という意味では悪くないです)が、こちらのステキなお宅は見た目だけでなく音も良かったです。

ということで、一曲。

IMG_3742
 

このあとはアンサンブルの練習に突入しました。

IMG_3743

バルベリア美容室

昨日、父から「浮浪者みたいだな」と言われた伸び放題の髪をカットしに福岡市中央区大名の小さな美容室バルベリアへ。

昨年のイベント以来ですから伸びてるハズです^^;

いつもステキなお花が飾られています。 

カットしてもらってる間中、クルマの話、フェイスブックの話、パソコンの話などで盛り上がります。

フェイスブックの地図の表示がおかしい、ということで見てみると銀座!築地?

あーだこーだと話ているうちにスッキリ春仕様にカットしてもらってました。どんな風になったかは3/25(水)の唐津の虹と海のコンサートか、近場だったら3/29(日)筑紫野カメロコンサートに見に来て下さい(^_-)

来店者に配布されるフリーペーパーizanai。web版もあります→こちら

以下がフェイスブックのタイムラインに上がっていた写真。これを見て電話をかけたのでした^^

県新オーディション

第43回長崎県新人発表演奏会のオーディションの審査員を仰せつかりましたので朝から三瀬トンネルをくぐって…

 

とぎつカナリーホールまで馳せ参じました。

正月に実家に帰ったときに撮った写真。23年前に受けてたんです。

寂しいことに、今年はギター部門には応募がなかったので、弦楽器部門のハープ1名、バイオリン3名、チェロ1名の演奏を聴かせてもらいました。

ギター部門があるというのは長崎ならでは、かもしれません。せっかく独立して部門を設けてもらっているので是非どなたか来年は受けて下さい!

 

ギターの2段譜

今日は比較的レッスンが少なくて時間がとれたので一気に楽譜を入力。

フーガ(日産の車じゃありませんよ、ご近所さんのピアニスト、チェリストの家の犬の名前でもありません)で声部が多く見た目がゴチャつくので2段譜にする事に途中で方針変更。

ギターの2段譜と言えば古くはF.ソルの幻想曲Op.7



上段がハ音記号(時々ト音記号)、下段がヘ音記号で実音で表記されています。ギターは厳密に言うと1オクターブ低い移調楽器なんですよね。さすが、音楽をキチンと勉強したソル。横の繋がりが見え易くなります。

少し新しいところでは…



B.ブリテンのノクターナル。全曲通してではありませんが、最後の変奏からパッサカリア、テーマのCome,heavy sleepが2段譜です。

今日入力した曲は2段譜にしただけではなく、声部の書き分け、アーティキュレーションも自分なりにかなり大胆に拡大解釈してみました。どんな演奏になるかご期待下さい(^_-)

午前中のレッスンでは….何話したっけな?たくさん喋り過ぎて忘れました^^;まあ、生徒さんがレコーダー(TASCAMのDR-7 mk2。うちにも1台使ってないのがあります。ヤフオクに出そう出そうと思いながらなかなか出品できないです。どなたか格安でいかがですか?)で録音してるので大丈夫でしょう。レッスンを録音するのはオススメです。

午後はスカイプでレッスン。シンコペーションのリズムが上手くとれない、ということでカウントの仕方から。1,2,3…ではなくイ チ ニ イ サ ン…一拍を正確に分割してカウントできるように。そのカウントを揺るぎなくできたら、各音符のスタートは分割した拍のどこに相当するのか見ていく。「チ」なのか「ン」なのか…。リズムって頭で「考える」よりも身体で「感じる」領域だとは思いますが、理屈は解ってないといけませんよね(^_-)

音楽の普通の形態はアンサンブル。独奏は1人でアンサンブルをやってしまう特殊なケース、という話もしました。

二人ともに「たなごころ」の話をするのを忘れました^^;