タレガのエンデチャとオレムス

今日のスカイプレッスンでの曲。
20年近く前にリサイタルで演奏したことがあったけど、曲の由来まではあまり突っ込んで調べてませんでした。今はインターネットがあるので情報をゲットするのは容易になりましたね。

あるフォーラムによると
オレムスの原曲は
R.シューマン作曲
音楽帳Op.124の中の曲で、Op124-5 幻想的な舞曲(またはファンタジーダンス)
という題名のピアノ独奏曲のようです。

お気に入りのCD.

新緑のレッスン室

久々にお天気の福岡です。

レッスン室の窓から見える庭も新緑でいっぱい。

  

葉っぱだけでなく花も。

   

   

最近のレッスンで印象に残ったこと。「当たり前なことだけど、毎日練習するのが大事なんですね^^;」生徒さんからそう言ってもらえると嬉しいです。
社会人は(今時は子供も)忙しいので「毎日練習して下さい」とはなかなか強くは言えませんが、嫌われても言った方がいいのかなぁ。

拍節感orメロディー?

サラバンドで次の小節に向かってメロディーが上行している場合に、変則二拍子の弱拍だからと「小さく」弾いてしまうと魅力が半減してしまいますね。

根底にある拍節感はキープしつつも「唄」としてのメロディーはやはり盛り上がるべきかな、と思います。

そもそも「弱拍」とは弱い拍なのか?
一拍目は「押す拍」で、二拍目は「同じだけ引く」ことでまた次の一拍目を押すのではないかなあ、なんて事をレッスン中に考えてみたり。

あ、生徒さんみんなにこんな事を要求しているわけではありませんよ!ギターって一音「ポーン」と音が出るだけで十分楽しいもんです(^^)

すたじおGのギターレッスンについては こちら

橋口武史のOn the Beat vol.18

  前回は再放送をたくさんして繋いでもらいましたが、4月に入って新年度、気分も新たにエフエムからつからお送りする「On the Beat」 春ということで思いついた「プラテロと私」からスタート!

 M.カステルヌオーヴォ=テデスコ作曲「プラテロと私」より「春」Gt.A.セゴビア

セゴビアの勧めでテデスコがヒメネスの詩から28篇を選び音楽をつけた「プラテロと私」。


 

セゴビアは朗読を省いてレコーディングしていますが、次はオリジナルの形で。

M.カステルヌオーヴォ=テデスコ作曲 プラテロと私 より「雀」「白い蝶」「四月の牧歌」「つばめ」Voice テレサ ホセ ベルガンサ Gt.山下和仁  

今回のラジオギター講座は1弦と6弦を。テキストの「すたじおG ギター教本」は→こちら  

テデスコの録音をたくさんしている山下和仁さん。お掛けしたい曲はたくさんあって、エスカルラマンにしようかなあと思ったのですが、

ちょっとマニアックなのでここはコンチェルトで。

M.カステルヌオーヴォ=テデスコ作曲ギター協奏曲第1番ニ長調Op.99 Gt.山下和仁 レナード スラトキン 指揮 ロンドンフィルハーモニー管弦楽団

今回の生演奏はちょっと季節が遅れましたが、
さくらの主題による変奏曲(横尾幸弘)Gt.橋口武史

というラインナップです。

vol.18のオンエアは

4/4(土)21:00
4/6(月)13:00
4/11(土)21:00
4/13(月)13:00

の4回の予定です。

オンエアー時間にこちらをクリックしたら聞けるはずです。

http://tunein.com/radio/FM-Karatsu-868-s210520/

iPhone,iPadなどのiOSの方はFlash非対応のため無料のTune in Radio こちらをインストールしてアプリ内から「FM からつ」を検索して聞いてください!

ご意見、ご感想、リクエストなどは868@fmkaratsu.comまで

このブログや
番組のフェイスブックページ こちら
のコメントでもオッケーですので
是非お寄せ下さい。
オススメのドライビングミュージック、クルマの話もおまちしてます!

復活の聖なる徹夜祭

4/4

この季節の風物詩?イースターのミサで音楽を担当させていただきました。数日前のリハの写真。オルガン、ホルン、ギターという珍しい組み合わせ。  

私は土曜日の夜だけ、日曜日も演奏されるホルンの高木さんとオルガンの権藤さんはまだ残って打ち合わせ。

  

最初の年は生音で頑張りましたが、何年前からかアンプ(お借りしているローランド AC-60)で増幅して楽させていただいてます。

  

教会中が沢山の花で飾られた当日。

  

右側にホルンの高木さん

  

左側にバンマス?オルガンの権藤さん。

  

何年目かなので手探り状態ではなく、何とか無事に務めを果たしました。

イースターと言えば卵。今年もお土産に頂いて帰りました。

 

ギターを採用してくださるミシェル神父、暖かく迎えてくれる教会のみなさん、一緒に演奏してくれる権藤さん、高木さんありがとうございました。

#14

カメロコンサート

一気に桜が満開になった3/29(日)、二日市駅からすぐのにしてつ通り商店街にあるカメロホールで2ヶ月に1回フルーティストの滝沢昌之さんがプロデュースされている「カメロコンサート」に出演させていただきました。調べてみたら前回の出演は4年前でした。

DSC01300

ギターソロもたっぷり弾かせてもらいました。

DSC01297

前回共演させていただいたのが昨年の6月、と少し時間が空いていました。滝沢さんの楽器が木管に変わっていて、音の立ち上がりかたや聞こえ方が違うのと、滝沢さんの音楽作りも変化、深化しているので2日前にアコルデ音楽教室でのリハでは1対1で音楽が作れて「楽しいなあ」という感覚でしたが、お客さんという第3の共演者が存在する本番ではちょっと勝手が違ってしまいました。仕方なく自分の音楽をマイペースで突き進んでしまった時間が長かった、と反省しています。

DSC01301
 

休憩中に出たお菓子

  

昨日の縁側発表会に引き続き聞きに来てくださった生徒さんや、ハガキに冗談半分で「おっかけになってください」と書いていたら本当に来てくださった(お土産までも)方など、いろんな方に聞いていただきありがとうございました。

カメロホールコンサート

 #13