アクロス福岡 シンフォニーホール

 ギタリストとしてはあまり立つチャンスがないアクロス福岡のシンフォニーホール。4/18(土)にファゴットの埜口さん、チェロの田村さんと演奏させてもらいました。 

九州文化塾という講演会の前のミニコンサートだったので舞台セットが音楽用ではなくて、ショップスのマイクを使用です。 1800人のお客様がギッシリの会場は壮観です!気持ち良かった(^-^)/

 

因みにその1 講演者はソフトバンクの秋山さん。スーツ姿でも背が高くてガッチリした体格なのが「野球選手だなぁ」という感じでした。

因みにその2 九州文化塾のミニコンサートに出演させてもらうのは5回目くらい。最初は2000年以前。フルートの吉田玉青さんと。ステージに出ていざ演奏しようとしたら楽譜が開かない….>_< 直前に楽屋で製本した時に間違えて糊付けしてしまってたのでした^^; 吉田さんに「スミマセン」と謝りながらペリペリと剥がして弾き始めました。

その後オカリナの松藤さんやマンドリンの高橋さんなど、直近はフルートの深見さんと。フルーティストの滝沢さんと出会ったのはその時でした。ベルトを忘れて買いに行って、長さを調節する為のハサミを調達してもらった事を思い出します^^; 新車の香り漂うフォレスターで送ってもらったりと今回もお世話になりました。

#16

橋口武史のOn the Beat vol.19

4月前半はちょっとマニアックにテデスコ特集でしたが、後半は王道「タレガ」です!

タレガと言えば、ということでアルハンブラの想い出をN.イエペスで。

私の原点、イエペスの演奏であと4曲。蝶、ゆりかご、朝の歌、メヌエット形式の練習曲(F.タレガ)

夢、アラールの華麗な練習曲(F.タレガ)

はD.ラッセルの演奏で。

「ラジオギター講座」のコーナーはハ長調できらきらぼし。

タレガの音楽を語る時に欠かせないアントニオ デ トーレスの楽器を使った録音で

ノクターン(F.ショパン/F.タレガ)

Gt.by福田進一

トーレスの中でも有名な「ラ レオーナ」を用いたS.グロンドーナの演奏で

ダンサ モーラ、エンデチャ、オレムス、アラビア風奇想曲(F.タレガ)

「コンサート情報」のコーナーで紹介した4/29のコンサートで吉住さとこ(Sop)、山崎こうざん(尺八)、松本優哉(Fl)、そして私で演奏する

蘇州夜曲(服部良一)

をリハの時に録ったものを最後にお掛けしてます。

vol.19のオンエアは

4/18(土)21:00

4/20(月)13:00

4/25(土)21:00

4/27(月)13:00

の4回の予定です。

オンエアー時間にこちらをクリックしたら聞けるはずです。

http://tunein.com/radio/FM-Karatsu-868-s210520/

iPhone,iPadなどのiOSの方はFlash非対応のため無料のTune in Radio こちらをインストールしてアプリ内から「FM からつ」を検索して聞いてください!

ご意見、ご感想、リクエストなどは

868@fmkaratsu.comまで

このブログや
番組のフェイスブックページ こちら
のコメントでもオッケーですので
是非お寄せ下さい。

オススメのドライビングミュージック、クルマの話もおまちしてます!

4/16

午前中から折尾の教会で4/29のコンサートのリハーサル。   

ソプラノの吉住さん、フルートの松本さん、尺八の山崎さんと新曲から昨年ウェル戸畑で演奏した曲まで,お昼御飯をはさんで楽しく練習しました。

本番は4/29(水、祭日)15:00から西南学院大学博物館で行ないます。皆さん是非聴きに来て下さい!

コンサートの案内は→こちら

ビートをオープンにしてかっ飛ばして帰って来て一息ついたら、夕方から長崎県は大村市出身で東京はもとよりヨーロッパでも活躍中のテノール歌手、中島克彦氏とすたじおG最寄の高宮駅近くでミーティング(^^)

  

一つ歳下の中島さんとは「たけしくん」「かっちゃん」と呼び合う仲。高校卒業のころに大村で知り合って、20年(もっとか⁈)越しの共演が実現しそうです(^_-)

鳥料理を食べた後「博多に来たらやっぱり食べたい」ということでラーメンを。バスに乗って行徳屋に行ってみたら残念なことに閉まっていたので、電話でマネージャーにお願いしてクルマを出してもらって一風堂へ。

   

知り合いのバイオリニスト岩永ゆりさんがかっちゃんの同級生だった事が判明したりと色々と楽しい時間でした(^-^)/

ドランさんの楽しいコンサート

4/11(土)に大野城まどかぴあの小ホールで馬頭琴奏者のドランさんが主催するコンサートにゲスト出演させてもらいました。

馬頭琴が4つ並んでる図は初めて。

 

 

会場入り口にはモンゴルの民族衣装が飾ってありました。

DSC01309

ドランさんが韓国からカメラマンを呼んでいて開演前から演奏中も撮影に奔走。 

中判デジタルカメラのペンタックス645Dとソニーのミラーレス機を使い分けてました。

コンサート前半はスーホの白い馬を酒瀬川真世さんの朗読とドランさん、中村通さんの低音馬頭琴、山本朝子んのピアノのよるトリオで。

次にドランさんの生徒さんも出演。真剣な表情での演奏に暖かい拍手が送られていました。

それから私のソロ。

その後は再びトリオで。途中、抽選会があってリリースされたばかりのドランさんのCDが2名の方にプレゼントされました。また、馬頭琴を会場のお客さんに演奏してもらうなど、盛り上がってアンコールもあって終わりました。

#15

爪が…

夜になってシトシトと雨が降ってきましたが、お昼間はいい天気でした。家中の窓を開けて風を通しました。縁側の外にはスミレが。   

梅の花の後にはかわいい実がついてます。

  

久々に少し草取りをしました。途中でi(右手の人差し指)にイヤな感触が。

実は昨日爪が割れてたんです。比較的爪は丈夫な方でそんなに割れないのですが、忘れた頃に数年に一度くらいは割れます。

まあ、子供の頃から慣れた作業。ギタリストの必需品、アロンアルファ。釣り用スーパーが使い易いんですが、今回は普通のしか家に無かったので。

  

今回はティッシュペーパーを芯に使いました。

  

松村ギターに合わせてセラック塗装にしました

 

と言うのは冗談です。たまたま有ったマニキュアにセラックが使われてました。

…という感じで昨夜補修していたのですが、草を抜いてる間にまた割れたので同じ作業を。今回は3プライにしましたよ(^_-)