「虹と海とクラシック」収録

今日は午後からベサイドプレス博多へ。
私のナビゲートで毎週金曜日6:30からオンエアのcrossfmのラジオ番組「虹と海とクラシック」の7月3,4週目の収録に行ってきました。

喋りの前に、1週目の放送でリクエストが届いていた「聖母の御子」をまず収録。マイクセッティングしてくださっているディレクターの岩城さん。

虹と海とクラシック
虹と海とクラシック

的確に指示を出してくださるので大船(博多埠頭にはでっかい船が接岸してました^^)に乗った気分で、言われた通りにしゃべってます。

DSC01562

シャツのボタンが楽器に当たる音が気になったのでTシャツ一枚で録音。

DSC01565

ラジオで流れると思うと結構神経質になってしまって、ちょっと手こずりました…

DSC01566

あとはみなさんからお寄せいただいたメッセージや曲紹介などをしゃべって、パーツは録れたはずなので、敏腕ディレクターの岩城さんにお任せして2週間分の放送にまとめてもらいます。

DSC01567

7/17(金)6:30-7:00
7/24(金)6:30-7:00
crossfm です。どうぞ聞いてください!

メールはnijitoumi@crossfm.co.jp
faxは092-262-0787まで

までメッセージ、リクエストもください!

虹と海とクラシック 第2回目

医療法人 唐虹会 虹と海のホスピタル提供のFMラジオ番組「虹と海とクラシック」。第2回目のオンエアは7/10(金) 6:30 クロスエフエム(福岡78.7MH、北九州77.0 MHz、久留米86.5 MHz、大牟田87.8 MHz、行橋87.2 MHz)でオンエア!radikoを使えばパソコンやスマホでも聞けます。

crossfmのタイムテーブルにもこんな感じで掲載されてます。


今回おかけする曲は合わせもの。バイオリンの太田圭亮さんとのアルバム「コルダスタイル」やファゴットの埜口浩之さんとのコストの「山人」、フルートの吉田玉青さんとの「ウインド&ワイヤー」からテデスコのソナチネなどをお送りします。

ちょっと朝早いですが、聞いてくださいね(^_-)番組へメッセージ、リクエストお願いしますm(_ _)m
メールはnijitoumi@crossfm.co.jpまで!

radikoだとアプリから直接送れるようです。

自然とともに豊かに暮らす生き方を模索中

午前中に道路側の生垣の落ち葉を掃除してレッスン室に戻ってみたらテントウムシが。
IMG_9095-0.jpg
よく見るともう1匹!
お向かいさんの塀に蝉の脱け殻。数日前に発見してましたが、このところの雨にも負けず。鳴き声は聞いてないのでメスだったのかな?
リサイタルや各種コンサートに向けての練習の合間に自然に触れるとリフレッシュできていいです。人間なんて大自然のごく一部だと思ってます。

TV CM モダンプロジェ

7月から福岡、長崎でオンエア中のモダンプロジェのTV CMで私が演奏した曲が使われています。

曲はみなさんご存知の「線路は続くよ」です。「あまり華美にならず、しっとりした印象」でというリクエストでした。ハーモニックスを主体にしたものなど何パターンか録ってみましたが、結局シンプルなこのバージョンが採用されました。

福岡ではKBC、長崎では各放送局(NIBでは毎週月曜5:50のZIP!と毎週木曜23:00のNEWS ZERO)で流れるそうです。
テレビで見た方はコメントください!

crossfm新番組「虹と海とクラシック」

7月から毎週金曜日の朝6:30からはクロスエフエムを是非お聴き下さい!

毎月ロビーコンサートでお世話になっている医療法人唐虹会 虹と海のホスピタルさんにスポンサーになって頂いて念願の福岡でのFMラジオ番組を担当させてもらえることになりました。

先日の収録の様子。

crossfm 橋口武史

これまで2年間エフエムからつというコミュニティーFM局で番組をさせてもらいました。最初の年は「クラシックルーム」という番組名、今年6月までは「橋口武史のOn the Beat!」というタイトルで自由に番組を作成させてくださったエフエムからつさんに感謝!

これまで唐津市以外の方にはTune in Radioというアプリ経由でサイマル放送で聴いていただけましたが、これからは福岡県の方は普通にFMラジオ、又はRadiko経由(無料)で、福岡県外の方はRadiko premium(有料なのが申し訳ないです)で聴いてください。

 

DSC01553

自宅で深夜(たまに早朝)までかかって一人でボソボソと作っていたのに比べるとベイサイドプレイス博多にあるスタジオでディレクターさんも居て、原稿も作ってもらえたり、編集もお任せしているので随分気が楽です。

詳しくはオフィシャルサイトの固定ページをごらんください → こちら