虹と海のコンサート

2016.3.30

 
  

さくらの主題による変奏曲は先月最後に「来月散っていたらいけないので」と言ってから弾きましたが、今日もまだまだ大丈夫だったので弾きました(^^;;その流れで花シリーズでいきました。

虹と海のホスピタルの前の通りの桜並木も6分咲きくらい。
 

裏の駐車場からは歯科が見えます。

  

今日頂いたお昼の定食。

 

Concert de Printemps

2016.3.27

“仲間たちのコンサート”#94 「第26回 フォーレ音楽院講師による定期演奏会」にピアノの広沢薫さんに声をかけて頂いて出演させていただきました。

  
ヴィオラ&ピアノでテレマン、フルートカルテットでカステレード、サクソフォンカルテットのバッハ、フォーレ音楽院講師の先生がた+リトミック教室の子供たちによる「ブレーメンの音楽隊」など多彩なプログラムのなか、ギターとピアノでレザパネを演奏させて頂いて、予定より時間があるとのことで急遽ギターソロも弾かせて頂きました。

  
斎藤先生ご夫妻をはじめ、フォーレ音楽院のみなさん、たいへんお世話になりました。

  
よく「似てる」と言われるサクソフォンの安藤さんと。

イースター

2016.3.26

今年も復活の聖なる徹夜祭のミサの音楽をオルガンの権藤寛子さんと   

ホルンの高木容子さんと一緒に担当させてもらいました。

  16年間箱崎カトリック教会にいらっしゃって復活祭の音楽にギターを、とおっしゃって下さったミシェル神父がこの春東京に行かれるという事で最後に記念撮影。
 

ユーモアたっぷりのミシェル神父、東京でもご活躍を!

音楽的時間

色んな分野の芸術の中で「音楽」は時間芸術だと言われます。時間に関係する言葉が色々あります。

(時間の写真というのはなかなか無いのでiPhoneのアルバムの中から甘そうな物を選んで載せます。話の内容と写真はほぼ無関係です。まず1枚目は年明け早々に大学時代の先輩、友人と集まるきっかけになった16区のシュトレン)

音楽の三要素は「リズム、メロディー、ハーモニー」と言われますが、リズムの要素が最もプリミティブで時間に深く関係してますね。

(生徒さんが作って持って来てくださったぼたもち。蜂蜜なんかも入っていたそうです)

「リズム」は幾つかの音が連続して聞こえてきたとき(音一個ではリズムは生まれません。2つでもちょっと難しいかなあ)のそれぞれの音の長さの比のパターン、と言えると思います。西洋音楽では楽譜の音符で「だいたい」表せます。

(お雛様の季節の長崎名物の桃カステラby松翁軒)

音符の種類というのは全音符を半分にしたものが二分音符、さらに半分(つまり4分の1)にしたものが四分音符、さらに半分(8分の1)にしたものが八分音符…というふうに半分半分に刻んでいってできています(他にもその音符の半分の長さ延長する「付点音符」や奇数に分割する「連符」もありますが)。
「リズムを刻む」という表現もありますね。

(昨年末の聖劇のお土産にいただいた東屋のあんパン)

そうやって作られた音符の組み合わせで記譜されたリズムを歌ったり、楽器を使って音にしようとしたとき、各音符の長さを決めるには基準が必要になってきます。「ここではさっきの音符よりちょっと長い」「ちょっと短い」などでは困りますよね。

(昨年のクリスマスにこの本と同じ方から送っていただいたパネットーネ。この写真ではわからないと思いますが人間の頭と同じくらいの大きさです!リハにすたじおGに来たかっちゃんも「懐かしい」とイタリア留学時代を思い出しながら一緒ににいただきました)

その曲の「テンポ」が定まってないと音符の長さは決定できないのでリズムも決まりません。テンポを決めるにはもう一つ抑えておかないといけない大切な、でも無頓着になりがちな要素があります。

 (4/24に「優雅なギターデュオ」を行う貴賓館の1Fにあるレストラン、ジャックモノーのガトーショコラ) 
長くなってきたのでまた次回。