月曜日

午前中に出発して折尾へ。
4/29のコンサートのリハーサルと言うよりは打ち合わせ、顔合わせ。
お互い

ご無沙汰してます!

からスタート。

ソプラノの吉住さと子さん(は先日うちまでチラシを届けに来て下さいました)、尺八の山崎箜山さん、フルートの松本優哉さんと会うのは
昨年6月のウェル戸畑でのコンサート以来。

季節がちょっと合わない曲を入れ替える事にして、実際に合わせるのは次回(ということはそれまでに楽譜を作っておかなければならない)

3号線をすっ飛ばして帰ってきたらタンポポ鍼灸院で身体のメンテナンスを。背骨が…とのことで左の脾を。

それからレッスン。
前回はリズムの精度を上げるために
その音符の半分の音価を意識しましょう
という事でしたが、メトロノームを使ってしっかり練習されたようでずいぶん安定してきました。

今回のポイントは

音を出す時には頭の中でドレミを唱えましょう

でした。少し時間がかかるかもしれませんが、とても大切なこと。これをしないと指だけで弾いてしまう事になります。

吉住さんから頂いたお土産。今日の練習場所の教会のみなさんの手作りだそうです。

(null)

唐津から体験レッスン

今日の午前中は、エフエムからつのラジオ番組「橋口武史のOn the Beat」の熱心なリスナーさんで、ラジオギター講座を楽しみにして下さってる方がわざわざ唐津から無料体験レッスンにお越し下さいました。

脳梗塞のリハビリを兼ねてギターを始めようと、中古のギターを街の楽器屋さんで買って来たものの、1人では難しくて放置していたらラジオで流れてたので、また始める気になったそうです。

体験レッスンの申し込みの前に、エフエムからつ経由で「すたじおGギター教本」を前もって購入して下さってました。

ラジオではなかなか伝えるのが難しい姿勢の話、チューナーを使った調弦の仕方、右手のフォームなどを説明して、月一回、虹と海のコンサートの後にご自宅に伺ってレッスンさせて頂くことに決まりました。

写真はレッスンの後に玄関の傘立ての上に置いてあったもの。

(null)

先日のムジカコルプスコンサートでご一緒した音楽家仲間が、まるでごんぎつねの様に置いていってくれました(^^)
好みをよく分かってらっしゃる!自然食ショップの純国産ポテチと砂糖不使用のチョコ。

レッスンとアンサンブル

コンサート翌日の今日(2/14)は午前中からレッスン。
親子で習ってくださっている二家族のレッスンを連続させて、待ち時間は縁側のある座敷でアンサンブルを。

(null)

アンサンブルをしながら、順番が来たら個人レッスンを受ける、という方が正確かな。

お昼ご飯もみんなで食べましたよ(^_-)

スカイプでギターレッスン

東京からはレッスンを受けるためになかなか福岡迄来れない、とおっしゃる方の為にスカイプを利用してレッスンを。

(null)

先週、テストで機材や通信環境などに問題はないことを確認していました。一コマ40minに慣れているので予定の30minはアッと言う間(実際ちょいオーバーしました)で、特にハプニングもなくレッスンが出来ました。

先週のテストの時は外付けマイクだったり、パソコン内蔵マイクだった生徒さんもヘッドセットを新調されていて、演奏中の息遣い(と言えば音楽的な気もしますが、要は鼻息^^;)がギターの音よりも大きかった、というのが唯一のハプニングと言えばハプニング(^_-)

細かい音色だとかまでは言及できませんが、それ以前の音楽の基礎的な事や、曲の分析などやれる事はたーっぷりありますよ。

インターネットギターレッスンに興味のある方、是非お問い合わせ下さい!
打ち合わせさせていただきます。

しかし、昨夜遅くまでラジオの収録していて、午前中も続きをして、ネットレッスンして…と、一日中ヘッドセットをしていた様な感じ。

(null)

音質は必要十分なんですけど、装着感がイマイチなこのUSBヘッドセット、買い換えたくてBicカメラで物色したり、Amazonで探したりしてるんですけど、なかなか決め手に欠ける…
どなたかオススメご存知ないですか?

 
スカイプでレッスン

 

縁側発表会

2014/11/29

年に一回のみんなのコンサートだけでは人前で演奏するチャンスが少なすぎる、ということで
過去にも何度かしましたが「縁側発表会」をちょくちょくやっていくことにしました。

IMG_8219.JPG

縁側の照明を点けると雰囲気が出ますね。

IMG_8220.JPG

夏に行ったセミナーのミニ版(今回のテーマは音階と調)も行い、転調の例を実際に私が演奏して聞いてもらいました。
資料を詳しく作り過ぎて(6ページになってしまいました)却って解りにくかったでしょうが、今すぐ理解出来なくてもそのうち「あ、そういうことか!」と思える日が来ると信じて練習して下さい(^_-)
IMG_8222.JPG

演奏が終わって、Nさんにお持ち寄り頂いたサラダとKさんが持って来てくれたおかき(どちらも写真撮り忘れました)、それらに合いそうなものをKidsにお買い物に行ってもらってみんなでお茶して色んなお話しました!

こちらはHさんがお土産に持って来てくださったコーヒー豆。

 

午前中は地域の防災訓練に参加しました。

IMG_8218.JPG

本番と練習の差を無くす、といのは防災も音楽も同じ。
災害の本番は無い方がいいですけど、音楽は本番があることが前提で練習します。

本番が一番効果の高い練習なのです。

次回はクリスマスコンサートとして12/21に行います。ミニセミナーのテーマは「コード」(の予定….)
生徒の皆さん、是非参加して下さい!