また再放送だった月曜日

午前中のレッスン。引き続き頭の中でドレミを歌いましょう月間。
歌ってないこともない、というご返答。いいですよ(^^)

pで弾く時とimaの時でフォームが変わる、ネックと左手のひらの距離について、などをウォーミングアップの際に。

プロジェクトアルハンブラ、vol.1とvol.3。低音は全てpで。低音が入ってきてもメロディーをしっかりと意識して。意識したもの(頭の中で歌ったもの)が音になって出てくる。

レッスン後はマネージャーと楽しそうにカルリを二重奏。聞こえてくるとどうしても言いたくなる事が出てきて、2,3お節介。
「ドレミ歌いましょう」の次は「拍を数えましょう」かな(^_-)

夕方からのNHKカルチャーセンターに出掛けるまでに弦の説明文を書こうと思っていたけど、筆が進まず。

すたじおGの駐車場に咲くクリスマスローズ。
(null)

どうしてこんなネーミングなんでしょう?

今夜のOn the Beatは再放送でした

楽しみして下さってるみなさん、今夜の「橋口武史のOn the Beat」は前回の再放送です。すみませんm(_ _)m

現在がんばって収録してます。

今日は午前中に東屋に行ってパンを調達、
午後からはオフィシャルサイトを見て体験レッスンを受けに来てくださった方がお一人。
かわいい2人のお子さん連れ(^^)

姿勢、チューニングの方法など説明して、お持ちになった楽器が弦高調整が必要そうなので、うちの在庫をちょっと試奏してみますか、ということで3本比較。
やっぱりいい楽器はいい、という結論。
当たり前と言えば当たり前なのですが^^;

夕方からはある集まりで演奏させて頂く仕事でした。

お世話して下さった方の奥様がフルーティストの吉田玉青さんの生徒さんだった、というご縁です。

会場はお座敷大広間、という事だったのでオーディオテクニカのコンデンサーマイクATM35で17フレット付近を拾ってローランドのアコースティックギター用アンプAC-60で増幅。

(null)

控え室で頂いたごはん。

(null)

演奏後吉田玉青さんとの思い出のCDを自宅に取りに帰って、会場に届けて、昨日からベルギーづいてるので、ビールを買いに。
お目当のシメイChimayが置いてなかったけど、これを調達。

(null)

今日1日みなさんありがとうございましたm(_ _)m

コンクールの録音チェックとスカイプレッスン

今日2/19は明日が締め切りの長崎ギターコンクール(こちら)に応募する生徒さん2人の録音チェック、スカイプレッスン(「ドレミを歌いましょう」は言いそびれました。代わりに、二拍子のカウントを)フェイスブックのコメント対応で1日が終わりそうです。

1人の生徒さんからは録音ができたらDropBoxのフォルダに入れた事がFacebookのメッセージで連絡が来ます。
東京の生徒さんとスカイプでレッスンとか、距離が離れていても色んな事ができる凄い時代です。

もう一人はレッスンボックスを占拠して録音。

(null)

エノキダケマイクをaudio technicaのマイクアンプAT-MA2経由でプラグインパワー、KORGのMR-2のLINE端子から入力。

以前、わざわざりふれホールまで行って録音したらMR-2の内蔵マイク、マイクアンプはホワイトノイズが多い印象だったもので。

ラジオの収録は延期^^;

瓜二つ

リュートが二本なら「瓜」でいいですけど、ソックリなギターが二本。

(null)

久々に自分の楽器を持って行った午前中の出張レッスン先。

久々?
普段はリュートのレッスンなので必要な時は生徒さんのギターを借りて音を出していました。

今回からギター二重奏の曲をする事になったのですが、二人羽織するわけにもいかないので久しぶりに持って行きました。

よく似た二本。それもそのはず、同じ製作家の作品。
松村雅亘 1995年(左、私の愛器)、1996年(右、生徒さんの)

(null)

ヘッドの彫り方が微妙に違いますね。真ん中の山が丸いのと尖ってるのと。

姉妹ギター。

午後からは朝日カルチャーセンター福岡
帰ってきてから4人レッスン。

頭の中でドレミを唱えましょう月間、絶讃継続中!

オープン!

午前中はCGM、
午後から久留米でレッスン、プロジェクトアルハンブラ、iPhoneで操作してDropBoxから楽譜を送信。
夕方から太宰府でレッスン。「頭の中でドレミを唱えましょう」月間。

(null)

昨日の憂さ晴らし?に開けて走りました(^-^)/
PM2.5か水蒸気か真っ白に霞んでました。

さ、FMの収録しなくちゃ