定演の動画

先日の第86回長崎ギター音楽院定期演奏会での演奏です。
お客さんが撮影してくれてました。
終演後、楽屋でyou tubeにアップしていいですか?と尋ねられましたが
途中嘘っぱち弾いてるし、著作権の問題もあるので

うーん、ちょっと….

と答えので限定公開という形にしていただいてました。

でも、せっかくの動画ですし

もう、いいか!

と開き直って設定を公開にしてもらいました。

ステージに準備してあったピアノ椅子が高かったので
エルゴプレイを少し高めにしたんですが
ヘッドが肩よりもずいぶん上がってしまってますね。
ポジション移動が激しい&ハイポジションを多用する曲なので
結果オーライですが、また姿勢をチェックしなくては。

虹と海のコンサート

#36

月一回の唐津の日。
虹と海のホスピタルのロビーコンサート。
名前も「虹と海のコンサート」に決定⁈

今月はマンドリンの高橋和彦さんとムニエルの曲などを。

虹と海のホスピタルのyou tubeから動画がご覧いただけます

終わってからビート6台にNSXが2台収まっているファクトリーに久々に顔を出して
エンジンブロックやらオイルやらの話を聞かせてもらう。

16:30に間に合うようにお暇してセンタービル3Fへ。
向かう先はFMからつのスタジオ。

20120627-221915.jpg

前回から既に準レギュラー扱い。
それが今日はレギュラーのMJさんがお休みということで
番組最初から出番が。

番組冒頭のタイトルコールも

武史と(朋子の)Youがたチャンス!

と言わせてもらうというハプニングも!
普段から聴かれているリスナーの方々は

どうなってるんだ?

と思われたことでしょう。

一曲生演奏して爪の話して40sの告知して番組の前半一時間出演させてもらって帰って来ました。

帰り道の虹の松原

20120627-223821.jpg

第86回長崎ギター音楽院定期演奏会

テイエンのお話。

20120622-154548.jpg

プログラムの基本デザインがずっと変わってない!
初めて出たのは’84年秋の第32回。
場所は同じく長崎市民会館文化ホール。
長崎ギター合奏団ジュニアの1st.パート。
曲はバッハのブランデンブルグ協奏曲第2番。

上手なお兄さんお姉さんがたがソロに回ったので同い年で絶対音感保有者のT.Yちゃんがコンミス。
その隣でアタフタ弾きました。

カルテットメンバーのKen2も同じ時にテイエンデビューだった話はこちらに。

ソロの舞台に立たせてもらったのはその次の回。
タレガのタンゴをタンボーラしました。
母のお手製の黒い長ズボンが生地の所為かチクチクしてた事を覚えてます。

あれから何回テイエンで弾かせてもらったか、ここ最近はソロのトリが定位置に。今回はビラロボスのエチュードNo.4を弾きます。ジャジャジャジャ…..

橋口武史レポート

管弦楽組曲第四番

ダイニングのAirMacExpressが復活したので
時間と心に余裕のある朝のコーヒータイムはネットラジオの
All Otto Baroque Musik
をBGMに。

ボーッと聞いているとMuseScoreで入力したことがあるようなリズムが。
J.S.バッハの管弦楽組曲第四番でした。
昨今の古楽界で定番の速いテンポ、鋭めな付点のリズムでサッパリスッキリな演奏。
メヌエットではイネガルも効かせてフレンチのほのかな香りも。

慌ててギターの部屋からポケットスコアを持って来て月曜日の予習。
長崎ギター音楽院の定期演奏会のメイン曲目なんです。
当日リハ→本番とミニマムな合わせのチャンスしかないので
楽譜の見易さがクオリティに大きく影響します。
音楽院の手書きのパート譜も味があって、さぞかし苦労して書かれたんだろうと言うのは
頭が下がる思いで想像しますが
ミスが結構あって、当日だけでは訂正が不完全になりそうなので
郵送されて来たその日にスコアから浄書し直しました。

これである程度安心して臨めます。

Airtuneの続きはギターの部屋のAirMacExpressで受信して真空管アンプで。
20120622-123746.jpg

DENONのトールボーイスピーカー
SC-T33SG
からは
チェロ組曲第五番が流れてました。

20120622-123914.jpg