平和コンサート終了後、晩御飯までは時間があるということで
塩田先生が関門海峡を一望できる火の山公園に連れて行って下さいました。
ロープウェイは終わっていたので
かなり急なワインディングロードを上って頂上の展望台からは…
山口県側
関門橋
日本海側
たっぷり風景を堪能させてもらったあと下山して
ピザとパスタで夜ご飯。
長府ギタースクールに戻って、挨拶して置かせて頂いていたビートで帰ろうとしたら…..
続きはこちら
ギタリスト橋口武史の情報をお届けします
平和コンサート終了後、晩御飯までは時間があるということで
塩田先生が関門海峡を一望できる火の山公園に連れて行って下さいました。
ロープウェイは終わっていたので
かなり急なワインディングロードを上って頂上の展望台からは…
山口県側
関門橋
日本海側
たっぷり風景を堪能させてもらったあと下山して
ピザとパスタで夜ご飯。
長府ギタースクールに戻って、挨拶して置かせて頂いていたビートで帰ろうとしたら…..
続きはこちら
今日は午後から九大大橋キャンパス(もと九州芸術工科大学)へ。
freq2010の時以来?
一昨年の夏、二日カンヅメでレコーディングに使わせてもらったスタジオへ。
目的は9/15(土)のコンサート(詳細はこちら)の練習。
植物文様シリーズの作曲家、藤枝守先生本人に立ち会ってもらってチェック。
お盆週の13日にボーカルの松石京子さんのお宅にお邪魔して合わせて以降
独りで練習していても
だんだん良い曲だな〜と思えてきてましたが、
お互いの音が同じ空間に放たれると一種独特の世界が。
藤枝先生からも
全然ダメ!
と云う事は取り敢えず無く、
新しいアイデアも試したりして
箱崎水族館喫茶室での本番が楽しみになってきました。
お盆後半は新幹線(しかも繁忙期ゆえ予約がいっぱいでグリーン車!)に乗って
甥っ子に会いに名古屋まで。
途中の風景
ディナーにひつまぶし(どうしても ひまつぶし に見える)を頂いたり
川上音二郎の妻で日本初の女優川上貞奴の邸宅、文化のみち二葉館
義理の弟一家と楽しい一泊を過ごした上に、知多半島へ土砂降りの中を送り届けてくれました。
行き先は若手ギター製作家、矢木聡明さんの工房。
矢木さんとは茨木のギターフェスティバルで知り合って、その後韓国でも。
正統的な楽器作りで、とても期待している新世代の製作家です。
材料の確保がどんどん大変になっている事、苦悩しながら作っている事、韓国のギターフェスティバルの事などいろんな話をして、試奏させてもらって
駅まで送ってもらう車中で
国内で若手の製作家、演奏家が集まって交流できるイベントができるといいね、というアイデアも出て
名残りを惜しんで帰途につきました。
世の中はお仕事モード復活ですが
先週のお話を。
グッドタイムホームで「退屈やった!」と言われても気にせず(気にしてる?笑)に帰宅したあとは
博多駅近くでQGE(九大ギターアンサンブル)のOB総会に出席。
昨年はあいれふで弾かせてもらったり
一応、評議員を仰せつかってますので。
OBの皆さんとお会いしたり、現役の学生さんと話ししてかる~くジェネレーションギャップを感じたり。
せっかく福岡で活動しているので何かできる事はないか、といつも考えてはいるのですがなかなか妙案は無いものです。
合宿はどこでしてるのか、と尋ねたら阿蘇と波戸岬とは遠いなあ。
日にちを確かめてみたら波戸岬の翌日は生月島まで行く予定にしていたので
立ち寄る事にしました。
少しは罪滅ぼしができるかな。
お盆、本番の14,15は長崎の実家へ。
長崎は先祖を大事にする土地柄な気がしますが、橋口家が特にそうなのかな?
墓に親戚一同集まって世間話をします。
墓に提灯を下げます。以前は角材で組んでました。その角材を束ねて墓まで運ぶのは一苦労でしたが、ここ何年かはパイプで作ったものを父と弟が事前にトラックで運んでくれてます。
本当は提灯を2段(初盆の所は3段)飾るんですが、ちょっと略式。
橋口家の墓は稲佐山の中腹にありますので、ご先祖様はいつもこんな風景を見てる事になります。
ゴルバチョフ元ロシア大統領も訪問した国際墓地を横目に長い階段を登って辿り着くと眼前に広がる長崎港と山。
何年か前の晴れた時の写真はこちら。
iPhoneのカメラってかなり広角だという事が実感出来ます。
先に失礼させてもらって
リーダー不在のカルテットのミーティングに向かいました。
久々に集結したメンバー。話も盛り上がりました。
帰りにコンビニで買ったのは
ブラックモンブランは比較的入手できるがミルクックはなかなか食べられない、と関東に住む長崎人がフェイスブックで嘆いていたので。
翌日の実家の庭からの風景
稲佐山から連なる嶺には二つの岩が。
麓の町名の由来、立岩。
権現岩ともよばれてます。
ロッククライミングの練習場所としても知られているようです。
小学生の時に父が連れていってくれました。
てっぺんからの眺めは怖いくらいに爽快で、大村湾まで見えたことを覚えています。
後日友達と子供だけで登ろうとして引き返して来ましたが、帰りが遅くて母親を心配させてしまいましたf^_^;)
なんて事を思い出しながら(野良ネコのオシッコが若干気になりつつも)芝生に寝転んで雲をパシャリ
帰り道の大村湾SAでも一枚。
以前はよくここで写真撮ってました。