春のコンサート

#13
2014/3/23

先週の佐賀女子高校合唱部に続き
今度は西南学院大学 河鹿ギターアンサンブル&ラテンパーカッションの皆さんと同じステージを踏みました。

厳しい指導の先生がいる高校生の部活と
自由な大学生のサークル。
団体の性質は随分違いますが
どちらも年齢が半分くらいの若者達との共演。
自分ではいくら若いつもりでも
確実にオジサンになってしまっているのを痛感しました。

第一部の河鹿の皆さんのステージでは
アナウンスを買って出たものの
しょっぱなから出るタイミングを間違えたり(ステマネのTちゃん、ゴメン)
声が小さかったりで
イマイチ役に立たなかったかも。
これなら当初のみんなの案通りアナウンス研究会に頼めば良かったかな^^;

2部の私のソロでは若者に喜んでもらえるようにヨーク、ディアンスと
普段は本プロには入れずらい様なラインナップで。
やってみたかったんですよ、実は。
これってクラシック?
と言われそうな”かっちょイイ”曲ばっかりで組んだプログラム。
でも最後は弱気に?季節柄”さくら”で。

DSC00933

アンコールはみんなと一緒に弾くためにアレンジした
主よ人の望みの喜びよ
で締め。

DSC00937

 

 

金武公民館コンサート

#12
2014/3/19

昨年に引き続き、九州交響楽団のオーボエ奏者、小林牧さんと演奏させて頂きました。

前日のリハでの様子。
沢山のリードの中からギターにあうものをチョイスしてもらって。

20140319-181730.jpg

まるで絵の具のパレットのようなリードケース。

20140319-182008.jpg

ギタリストは爪で苦労しますが
オーボエ奏者はリードが大変みたいです。

曲に依ってはイングリッシュホルンと持ち替えてもらって
朝から1時間超のコンサートでした。
喋り過ぎ^^;

合わせの場所

一昨日、日曜日は丁度いいドライブコースを往復して佐賀女子高校まで。

昨日、月曜日は歩いて5minの公民館で
九響のオーボエ奏者、小林 牧さんと。

うちは福岡市南区なので佐賀市内に向かうなら
都市高速、九州自動車と乗り継いでぐるっと脊振山脈を迂回するよりも
三瀬峠を越えた方が断然近いんです。
これを
みつせぇ ごぉ えぇ〜(石川さゆりさんの”天城越え”風に読んで下さい)
と言います(^^)

帰りは時間の制約がなかったので
どんぐり村の方には行かずに
古湯温泉に向かって
嘉瀬川ダムの東岸の拷問のような道を
敢えて走って帰って来ました。

ドライブの話ばっかりになってはいけませんね。
佐賀女子高校の合唱部は
昨年10月に行われた
第66回 全日本合唱コンクール全国大会で
金賞を受賞した素晴らしい実力で
とてもきれいな校舎に着いたらすぐに
美しいハーモニーが聞こえてきて
廊下でウットリ聞き惚れてました。

たまたま鹿児島に行く途中で時間があった、とおっしゃる
関西の著名な合唱指導者の伊東恵司先生の
的確なアドバイスに
常に一発で応えて
みるみるうちに曲が仕上がっていく様子は痛快ですらありました。

3/16(土)に佐賀市文化会館大ホールで行われるコンサートの冒頭で歌われる
イギリスルネサンスものの伴奏に
ジャズピアニストの岩崎大輔さんが
私を指名して下さって共演することになりました。
古楽は大好きな分野ですし、少し勉強もした事があるので嬉しいです。
すでに伴奏なんか要らないくらいのまとまりがありますが、
女声のみなので低音の補強と、始めの音取り、曲の繋ぎに即興的(あくまで”的”です。アドリブが仕事の超一流ジャズピアニスト、岩崎さんが楽譜にしてくれました。書きリブ)に演奏する事でお手伝いが出来るといいな、と思っています。

本当に素晴らしいコーラスですよ!

オーボエの小林さんとは昨年に続けて二度目の共演。
以前はうちと同じ町内にお住まいだったということで、
練習場所にすぐ近くの公民館をとって下さいました。
助かります!
小林さんの愛車、スズキのツイン。ビートと同じツーシーター。音楽家は二人乗りでいいんです(^_-)

20140311-122518.jpg

庭の梅の花も殆ど散ってしまいました。春はすぐそこまで来てます。

20140311-122423.jpg

福岡室内楽協会 音楽の花束

#7
2014/2/11

あいれふホールで福岡室内楽協会の定期コンサート
あなたに届ける音楽の花束
が行われました。

私は一部の最後に
フルートの深見洋公さんと
堀井友徳 作曲 フルートとギターのためのデュオローグ
を演奏しました。

下の写真はアンコールの様子。

20140212-170244.jpg

あいれふの楽屋からの風景。
遠くに背振山系を臨む

20140212-205535.jpg
9Fからだと空が広いです。

楽屋の様子

20140212-205619.jpg

福岡室内楽協会では男性は圧倒的マイノリティなので
狭い方の楽屋ですがそれでも広々。

20140212-205754.jpg

唯一のルームメイト(自宅も近所)の田村氏、立ってチェロを弾くの図。

あいれふは良く響くので気持ちもいいですが
この日はライティングが強めだったのでチューニングが安定せず(特にチタニールの3弦が上がりまくり!)
ちょっと集中力が….
東京国際ギターコンクールでノクターナル弾いた時を思い出しました^^;

聴きに来て下さったみなさん、ありがとうございました。

久々の長崎ギター四重奏団演奏会‼

#6
2014/2/1

長崎ギターカルテット、再始動しました。
この二年間メンバーの居住地が長崎、福岡、兵庫と三ヶ所に分散していて
生活環境も変化していたので活動が困難でしたが
2月23日の大阪公演に先駆けて地元長崎でマーラーの二番、じゃない、復活の狼煙を上げました。

 

DSC00893
カルテットのコンサートなのにソロも弾かせてもらった私は
コンサートの数日前に報せを受けた高校時代の英語の先生、故 森温子先生と
コンサート前日に報せを受けた、私の愛器「松村ギター」を作って下さり、ギタリスト橋口武史とすたじおGをここ迄育てて下さったギター製作家にして芸術家、故 松村雅亘さんの為に心を込めてバッハのBWV988を演奏させてもらいました。

DSC00892

演奏者の背後にまるで屏風のように
音響熟成木材による反響板。
これは会場である原爆資料館ホールでの演奏経験があるリーダー、修さんが
こころ工房さんに依頼して設置してもらったもの。
私は無い状態を知らないので比較は出来ませんが
柔らかい響きだったと思います。

ギターのコンサートには丁度いいキャパの会場に
寒い中、そして終演後は土砂降りの雨の中おいで下さった皆さん、ありがとうございました。

大阪も精一杯演奏してきます!