クラシックルーム最終回

20140620-232543.jpg

何だかもう何年もやっている様な気持ちもしますが、
月に二本ずつで画像のLogicのファイル名が
CR24
ということは一年間続いた、ということですね。

最終回は私がはじめて買っ(てもらたっ)たCD、1986年の山下和仁さんの「ロマンティックソナタ」を特集してます。

パソコン、スマホで

tunein karatsu

と検索かければFMからつのサイマル放送が聞けます。
橋口武史のクラシックルームは
月曜日の13:00
土曜日の21:00
です。
最終回は6/21(土)、23(月)、28(土)、30(月)
にオンエアです。
ぜひ聞いて下さいね!
そして感想、リクエストを送って下さいね‼

後半はFM唐津のBスタジオではなくて
福岡のすたじおG(つまり自宅)で収録する様になりました。
いつも追われているやうな気分でしたが。

秋からはエフエムからつもサイマル放送がスタートしてネットが繋がれば世界中どこでも聞けるようになりました。

一年で取り敢えず一区切りつけさせて頂いて
7月からは心機一転、番組タイトルも

橋口武史のOn the Beat

と変えて再スタートします。

収録しなくちゃ….

図工の作品、完成

20140526-205030.jpg

色を塗って下に二段増設しました。
工作は得意ではない私にしては頓挫する事なく
一応形になっただけでも上出来だと思います。

切り方がいい加減で上下の長さが不揃いだったために
修正にかなり時間がかかった割にスキマだらけですが。

中学校の技術の時間に作った木の折り畳み椅子は
これまた横の長さが不揃いでデコボコしてたので
ヤスリで角を削って

アールデコ風だ!

と言って誤魔化してました^^;

オンラインショップでも弦の注文を頂いてますので
これで気持ちよく在庫管理ができるようになる事でしょう。

生徒さんにも気付いてもらって
弦を替えるきっかけになると嬉しいな(^_-)

図工、技術家庭科の時間

今日の午前中は工作をしてました。

物置の中から使えそうな木切れと
先日、フルートの滝沢さんから頂いた木材を切った貼ったして
出来上がったのはこちら。

20140524-004811.jpg

塗装はセラックで仕上げて….
なんて事はなく、ホームセンターで買って来たアクリル水性塗料で塗ってから
この下に着けます。

20140524-005000.jpg

ハナバッハ専用棚になってしまって
オーガスチンやらアクィーラの居場所が無くなってしまったので
増設しようという事です(^^)

縁側発表会

2014/4/5
「年に一回の『みんなのコンサート』だけでは生徒さんの日頃の成果の発表の場が少ないなあ・・」
という事で
縁側コンサートの生徒さん版として縁側発表会を開催しました。

私の学び舎、長崎ギター音楽院では
毎月、毎月(500回を超えてます)この様な機会があり
どれだけの恩恵を受けたか計り知れないです。
恩返しとして、すたじおGの生徒さんに人前で弾く場を提供できるようにしてみます。
毎月はちょっと難しいので二ヶ月に一回くらいかなあ。

日頃のレッスンで
「音楽は人の心に届いた時にはじめて成立する」
とか
「練習は本番の様に」
などとお伝えしてますが
本番の数が少ないと実感が沸かないでしょうし
説得力に欠けますからね。

来場者11人
演奏者9人
ソロもデュオもありました。

20140406-111945.jpg

終わってからは持ち寄りの手料理で
美味しく楽しい時間を共有できました。
うちの一品はまた娘作のパン

20140406-161113.jpg
やらビールやら

20140406-161446.jpg
やらギターの集まりらしくトーレスやら

20140406-161518.jpg
先日頂いた自家製ビール(ベルギー流、フランボワーズ漬け)
やら。

縁側の外、演奏者の背後には
雨にしっとり濡れた…

20140407-092432.jpg

スミレの花咲く

20140407-092530.jpg

アップで

20140407-092550.jpg