2015 Peace in Nagasaki

8/9は70年前に長崎に原子爆弾が落とされた日です。そんな忘れてはならない日に長崎ギター音楽院で平和コンサートが行われました。   
版画家小崎侃さんの個展と同時開催です。演奏者のバックには巨大な木版画の作品が。

 
沢山のアンサンブルやソロの中、私は平和の祈りの気持ちを込めてソルのエチュードOp.6-11を演奏させていただきました

   
今回のメインは朗読とギター合奏による宗像和作曲「八月六日」。武井賞を受賞したこの作品は峠三吉が広島の惨劇を言葉に現した詩と音楽によって綴られています。

長崎ギター音楽院の奥の奥にある秘密のスペース。子供の頃はレッスンのあとここに籠って昔の現代ギターやオケのスコア、売られていない楽譜などを読み漁っていました。

 

虹と海とクラシック 収録

8月後半ぶんを収録してきました。   
アッサリ録れました。慣れてきたのかな?曲数が少なかったからデス(^^)

むちゃくちゃいい天気。

 

 スタジオは右側の三角形のところです。  
博多タワーの麓に停めたビートはアッチッチになってました(>_<)  

虹と海とクラシック

 8月の1週目(8/7)オンエアは
まずリクエストに三分の一だけお応えしてプレリュード、フーガ、アレグロBWV998よりプレリュード(J.S.バッハ) 

残りのフーガとアレグロはG.レオンハルトのチェンバロでお送りいたします。

残りの時間はレオンハルトの愛弟子、P.アンタイの演奏でゴルトベルク変奏曲BWV988(J.S.バッハ)より朝なのでなるべく明るく元気な変奏をお届けします。

ミュージアムコンサート

2015/7/19

久留米市の石橋美術館で行われている第4回青木繁記念大賞西日本美術展に併せて3週連続で行なわれているミュージアムコンサート。先週はご近所チェリストの田村朋弘さんが出演。共演の須佐菜々美さんはプロフィールを拝見したところ、今回演奏をご一緒させて頂いた大村友樹さんのお弟子さんのようです。

リハの様子。バックの水辺の明るさとコントラストがついたシルエット。このあと天候が急変して土砂降りの雨になろうとは。

image

リハの途中で、ギターの音色がクッキリしないことを気遣って下さった大村さんが、石橋文化センターの担当者Kさんにお願いして下さって音響さんがホールから持って来て下さった台。お陰で会場のイスが足りないくらいの聴衆のみなさんにも何とかギターの音が聞こえたようです。

image

夏になるとプールと化すらしい噴水。

DSC01584

バックのガラスが雨に濡れているのが見えますでしょうか?ちょうど開場時刻のころに雷雨が襲ったそうで、ずぶ濡れになってまで来場下さった方がたくさんいらっしゃいました。

DSC01588

演奏のスペースの横には第4回青木繁記念大賞西日本美術展で賞を取られた作品が展示されていました。
あとからあとから追加されたイス。

DSC01591

聴きに来て下さった大学時代の先輩のお姉様から頂いてしまったプレゼントに添えてあったメッセージカード。こんな風に言って頂けると本当に嬉しいですね!


悪天候の中お越しくださったみなさん、お世話下さった石橋文化センターのみなさん、本当にありがとうございました。

#34

自然とともに豊かに暮らす生き方を模索中

午前中に道路側の生垣の落ち葉を掃除してレッスン室に戻ってみたらテントウムシが。
IMG_9095-0.jpg
よく見るともう1匹!
お向かいさんの塀に蝉の脱け殻。数日前に発見してましたが、このところの雨にも負けず。鳴き声は聞いてないのでメスだったのかな?
リサイタルや各種コンサートに向けての練習の合間に自然に触れるとリフレッシュできていいです。人間なんて大自然のごく一部だと思ってます。