草の家クラシックギターデュオコンサート

2015/11/8

太宰府市にあるカフェ「草の家」でギタリスト池田慎司さんとのコンサートを開いて頂きました。

DSC01961

日本人離れしたリズム感とよく廻る指捌きで独特の世界観を表現する池田さん。松下隆二さんとのトリオでは10/3のみんなのコンサートでご一緒させて頂きましたが、デュオで演奏するのは10数年ぶり!

DSC01962

前日夜はすたじおGにお泊まりで、リハーサルした後は初対面の時の写真を見ながら思い出話しに花が咲きました。

DSC01973

今回の隠れたテーマは「合わせようとしない」。無理に合わせようとするとギクシャクしたり、音楽の勢いが削がれることがわかったからです。合わせようしなくても池田さんがどうにでもしてくれます(^_-)

そこから音楽に自由が生まれます。

そのマインドがソロの時にも良い影響を与えたかどうかは?

DSC01958

終演後の晴れやかな表情。

主催してくださった太宰府草の家のキクチさん、会場いっぱい集まって聴いてくださったみなさん、ありがとうございました。

そして共演してくださった池田さん、こらからもよろしくお願いします。

ゆなの木おんがくかい

2015/11/7
すたじおGからほど近いゆなの木保育園でのコンサートで演奏させていただきました。電子音で溢れかえる日常を送る子供達に生の音楽をという園長先生のお考えで毎年行われているコンサート。2007年にもオカリナの松藤さんと演奏したことがあります。そのときとは園舎も建て替わってました。
 
DSC01939
 
お話をくださったのはわらべうたの逸見先生。娘がわらべうたを習っている中村先生にチョイスしていただいたわらべうたメドレーも演奏しました。
 
DSC01950
 
途中で先生から楽器についてのインタビューも。子供達にわかるように説明できたかなあ?
 
DSC01947
 
保護者の方も聴きに来られてました。
 
DSC01945
 
私の演奏の前には保育園の先生方によるわらべ歌のコーラスもありました。逸見先生のご指導のもと練習を重ねてきたそうで、美しい歌声が控え室まで響いてました。
 
演奏を聞いてくれた子供達がこれからの人生で時々思い出してくれるといいな、と思います。
聞いてくれた皆さん、お世話してくださった皆さん、ありがとうございました。

福岡市美術連盟 創立20周年記念展

2015/10/29

大濠公園の横にある福岡市美術館で福岡市美術連盟の20周年記念のイベントで演奏させていただきました。

DSC01889

2Fロビーでの演奏と伺っていましたが予定変更で、写真部門の展示室内で。

DSC01906

せっかくの美術のイベントという事で、「展覧会の絵」より「プロムナード」と「ゴヤの美女」などを織り込んだプログラムでお届けしました。出番前の控室で「全ては薄明の中で」を入れればよかったなぁと思い付きましたが、暗譜は出来てなかったので泣く泣く諦めました。また次の機会に(^_-)

平日の午前中にも関わらず沢山の方に熱心に聴いて頂きました。

DSC01910

お世話して下さった関係者の皆様、ご来場下さった皆様、ありがとうございました。

虹と海のコンサートvol.109

2015/10/28

今月の虹と海のコンサートは比較的ゆったりと聴いて頂きました。 

  
この百有余回を超える虹と海のコンサートの担当で、私がいつも大変お世話になっている司会の 進藤亜希さん

   
演奏前にはこんな風景を見ながら

 

お昼を頂きました。
  

NGQ10周年記念コンサート

2015/10/24

気が付けば結成から10年過ぎていた長崎ギター四重奏団。記念コンサートを長崎市民会館で開かせて頂きました。(主催:音楽小屋 山口修氏、純子氏)  

  

市民会館はキャパ977人と大きいこと、後半はアンダルシア協奏曲をピアノの後藤美樹さんと共演することもあってマイクを使いました。

泣く子も黙るノイマン様。調べてみたらKM184はそんなに高価ではありませんでした。でも4本だと、それにピアノ用にDPAをペアだとなかなかすごい金額…^^;演奏家にとっての楽器と同じですね。

  

先立って撮影会を行った時の写真もちゃんと使われてます。

 

アレンジ係としての今回の私の仕事としては、みんなのコンサートでお披露目をしたジュリアーニの「大序曲」と、一週間前に仕上げたチャイコフスキーの「組曲 くるみ割り人形より 花のワルツ」の前奏。

ここから先の写真はビデオでいつも記録を残してくれる4番バッター、平戸健吉氏が、コンサート翌日に自宅でテレビで確認している画面を撮影して、グループメッセージで逐一実況中継してくれた時のものです。

“NGQ10周年記念コンサート” の続きを読む