始めた日

5月7日は私が初めてギターを習いに行った日です。1984年のゴールデンウィーク明けの月曜日でした。
長崎市の浦上警察署横のボーリング場の中の一室にあった西日本婦人文化サークルに教えに来られていた山下亨先生に習い始めました。近藤ゆかり先生もアシスタントで来られてたかな。純心高校のシスターと一緒に習ってました。
西城山小学校4年生のスポーツ刈りの少年でした。トレードマークのメガネはこのときはまだかけていませんでした。

何か弾けますか?と言われて「聖者の行進」を弾きました。ドミファソ(ドミドミ)。もう少しちゃんとした曲にすれば良かった…

その後7月の第2日曜日に初めて長崎ギター音楽院に行ってサロンコンサートで弾かせてもらいました。父が学生の時に買ってずっと家にあった60年代の黒澤澄夫でL.ワルカーの小さなロマンスを。それをきっかけにボーリング場の教室から長崎ギター音楽院に移籍しました。

新年度のドタバタも少し収まってきた5月、ギターを習い始めるにはちょうどいいのではないでしょうか。ぜひあなたも始めましょう!

写真は長崎とは全く関係なくてすみません。高宮浄水場の上にある展望台からの風景です。

長崎と言えば、そうとは知らずに見たアニメで「色づく世界の明日から」というのが長崎満載でした。

ランチタイム、Jpop

今月のランチタイムコンサートで弾いた渡辺美里の青空はこんなすてきな曲です。https://youtu.be/kQ7ZLTLBRnc

このワイドな感じをギターで表現できるのか….、一番大事なところであちゃあ

他にも最終コーナーをオーバースピードで進入してしまって、グラベルにタイヤ落しながら、砂利を撒き散らしてフィニッシュしたソルのエチュードなど

怖いもの見たさで聴いてくれる方はこちらから。https://twitcasting.tv/f:2983573635039957/shopcart/66052

高宮八幡宮

すたじおGがある福岡市南区高宮は天神まで西鉄電車で乗車時間6分と近い割に緑も多く落ち着いた雰囲気の街です。

そんな高宮を小高い丘の上から見下ろすように守ってくれているのが高宮八幡宮。小高い所にあるからお宮だから高宮なんでしょうけど。

パワースポットだそうです。神社ってだいたいそうですよね。ハート型の石もすぐに見つかりました。