2015.5.10
吹奏楽の中で演奏するのも、一曲だけエキストラとして出演するのも、アコースティックギターを弾くのも、指揮者の指示が英語なのも普段なかなか無い事でした。
「一曲だけアコースティックギターが必要だけど、楽譜に強い人を探している。」とクラリネットの原口晃二さんから連絡があって、スチール弦は弾いた事ないなあ、と一度はお断りしたんですが、何事もチャレンジだ!と気持ちを切り替えて、その日に入っていた別の仕事をピアノの緒方さんに代わってもらって引き受けた今回の仕事。指揮者で作曲家のヨハン デ メイさんからの要望でハープとユニゾンの部分は柔らかいサウンドでクラシックギター、盛り上がってリズムを刻むところはアイリッシュな雰囲気でアコースティックギター、と曲中に何度も持ち替えました。
楽譜中程より上の部分はwith HarpでEs-durなのでセーハの連続で左手がしんどかったです。完全にハープとユニゾンだったのでメロディーとのアジャストのタイミングがハーピストの田中祐子さんと微妙に違ってしまってご迷惑をおかけしてしまいました。最終的に本番では細かいところを神経質に田中さんに合わせるのではなくて、オーボエなりフルートなりのメロディーに合わせることに方針を切り替えた結果、ギクシャク感は減って全体的には流れは良かったのではないかなと思っています。
楽譜下の方のスラッシュ表記になっているところはアコースティックギターでコードを鳴らす部分です。コードネームが五線譜の下に書いてあって、マイナーコードは小文字になっているので最初はちょっと見にくかったです。2本のギターを持ち替えるために3日間のリハーサル、本番とハーキュレスのギタースタンドを2本持ち込んでイスの両側に置いて結構テンポが速くて8小節しか休みがないので手早く取り替えました。
今回のためにお借りしたアコースティックギター。本番前日のリハ会場の宗像ユリックスのステージに落としたのかピックを紛失してしまいました。クラシックギターではピックは使いません(p,i,m,aそれぞれの爪がピックみたいなものです)から、使い慣れてないものに意識がいってなかったのでしょうか。もう夜で楽器屋さんも空いてないし困りましたが、楽器ケースに入っていたそのピックは吹奏楽のフォルテの中で聞こえるようにかき鳴らすにはちょっと柔らかいなあ、と感じていたのでべ○◯電器の会員カードを半分に切ってピックの代わりにしました。大きくて目立つし失くさないでしょうし、二つ出来たので良しということにしました。
帰宅してケースを開けてみると表面板に白い粉が。
会員カードが文字通り身を粉にして働いてくれた証です。失くしたと思われていたピックは本番終わって帰宅した際に自宅の駐車場で発見されました。前日リハから約1日を駐車場で過ごした模様。
本番当日の会場はアクロス福岡シンフォニーホール。先月の九州文化塾に続いて今年2度目のアクロス。今回はちゃんと演奏会仕様。
当日午前中のゲネプロ(ゲネラルプローベ、通し稽古)の様子。と言っても通さずに部分練習でしたが。降り番の間に舞台袖からこっそり一枚。
吹奏楽にギターなんて普通は入らないので楽器的にはアウェー感バリバリだったのですが、共演したことがあったり、一緒のコンサートに出演したことがあるプレイヤーが結構たくさんいらっしゃって、声をかけてくださったので寂しい思いをすることはなくありがたかったです。
やっぱり知っている人の顔を見つけるとホッとします。(私にとっての)リハ初日、パピオビールームのロビーで最初に見つけた知り合いはパーカッションの関家さん、村岡さん、岩崎さんでした(今回の曲目ではパーカッションが大活躍!)。リハが進むにつれて知り合いがたくさん居ることに気づきました。
楽器的に私と同じ境遇だったのがアコーディオンの木下さん。私は前半の2曲目だけ(だからアンコールも乗らなかった)、木下さんも後半は降り番だったので楽屋で色々とお話しさせていただいて仲良くなりました。
この素敵なサックスはフォーレ音楽院の斎藤先生のもの。フォーレ音楽院の講師コンサートにフルートの深見さんと2度出演させていただいたお陰で斎藤先生とは面識があったし、本番ステージ上で配置が近かったのでサックスパートの皆さんとはお近づきになった気がしています。
(こちらが一方的に^^;)精神的にとてもお世話になったサックスの安藤さんと、終演後にパシャリ!
安藤さんとは発足当時の福岡室内楽協会で数少ない男性メンバーということで親しくさせてもらっていました。九管には安藤さんがいるはず、と思ってなかったら今回のお仕事は引き受けなかったかも…
皆さんお世話になりました!
#19
九州管楽合奏団のフェイスブックページは → こちら